2012年8月31日金曜日

ローラーボール(1975)

ローラーボール(1975)
Rollerball
監督:ノーマン・ジュイソン

2018年、国家は消滅し、世界は企業によって支配され、
ローラーボールと呼ばれる戦争代行ゲームが都市対抗でおこなわれ、ゲームがもたらす熱狂が民衆の目を曇らせていたが、ローラーボールの選手で圧倒的な人気を誇るジョナサン・Eは企業の支配に疑問を抱き、ジョナサン・Eの圧倒的な人気に危惧を抱いた企業側はジョナサン・Eの抹殺をたくらむわけだけど、テンポがとろい上に想像力に乏しい仕上がりで、ゲーム以外の場面があまりにも退屈なので、退屈なゲーム場面ですら待ち遠しくなる。
中学生の乏しいこづかいからロードショー料金を捻出したこちらとしては、このはずし方はかなりこたえたのである。いやあ、泣いた泣いた。当時として珍しかったのは、ヘリコプターの鼻面に書き込まれたOCR文字のステンシルくらい。字体が斬新だったのである。でもヘリコプターの鼻面にOCR文字を書き込んで、それでどうするつもりだったのかはよくわからない。
ちなみにSF映画には時々未来スポーツが登場するけれど、そうした題材を主軸に扱って成功しているのはルトガー・ハウアー主演の『サルート・オブ・ジャガー』くらいかもしれない。



ローラーボール [DVD]
Tetsuya Sato

2012年8月30日木曜日

未来惑星ザルドス

未来惑星ザルドス(1974)
Zardoz
監督:ジョン・ブアマン

未来。文明は崩壊して大地は荒廃し、多くは退化して野獣のように廃墟をうろつき、わずかな者が永遠の生命を得て楽園で暮らしている。だがある日、その楽園に武器を持った野蛮人が入り込み、ユートピアのように見えた永遠の牢獄を破壊して死と再生をもたらす。野蛮人がショーン・コネリー、再生するのがこの世のものとも思えないほど美しいシャーロット・ランプリング、死ぬのはその他大勢である。
ディストピア・テーマの定型にポップカルチャー的な象徴表現を持ち込み、セックスを前景に仕立てたかなり過激な内容になっている。繰り返して出現する性的な象徴は洗練された映像表現としてよりも演劇的な約束として実現されており、そのせいで安っぽく見えなくもない。とはいえ実験精神は豊富だし、ジョン・ブアマンという作家の語り口が実に豊かなので退屈することはないのである。物語の機能としてのストリップティーズが着実に観客に作用するという点で見ていて心地のよい作品であり、最後には滅多にないほどの感動が味わえる。ジェフリー・アンスワースの撮影による壮大無比の空間処理、飛行する巨大な石の頭、その口から吐き出される無量の武器といったファンタジックな描写は一見に値する。 



Tetsuya Sato

2012年8月29日水曜日

赤ちゃんよ永遠に

赤ちゃんよ永遠に
Z.P.G/Zero Population Growth
1972年 イギリス/アメリカ 97分
監督:マイケル・キャンパス

近未来、世界はスモッグに覆われていて、政府は人口の爆発的な増加に対処するために以降30年にわたる出産を禁止し、違反者は死刑、どうしてもこどもがほしいひとには代わりに赤ちゃんロボットを、ということになるので。どうしても本物のこどもがほしい若い夫婦が死刑を覚悟でこどもを作り、事実を知って嫉妬した隣家の主婦に密告されて、あっという間に捕まって即決で刑が執行されることになるものの、執行する方が違反者親子に小型のドームをすっぽりかぶせて窒息刑などと称してちんたら殺しているものだから、夫婦は地面に穴を掘ってさっさと逃げてしまうのである。
夫婦のうちの夫がオリバー・リード、妻がジェラルディン・チャップリン。食料が不足している世界なので一般大衆はいつも空腹を抱え、恥も外聞もなくおなかをぐーぐー鳴らしている。場面効果としてほぼ全編を覆うスモッグ、閉塞感、ガスマスクや空中を漂う飛行船型の航空機も含め、イギリス人中心のスタッフが空爆下のロンドンを思い出しながら作ったような雰囲気がある。


Tetsuya Sato

2012年8月28日火曜日

ソイレント・グリーン

ソイレント・グリーン
Soylent Green
1973年 アメリカ98分
監督:リチャード・フライシャー

2022年のニューヨーク、人口は4000万人、失業者2000万人。ということで、誰かの足を踏まないことには前へも進めない有様なのである。町は人間であふれ、空気はスモッグでかすみ、どうやら田舎は要塞化されて接近を拒み、海は死に絶えているらしい。高級アパートで食品会社の重役が殺され、主人公の警官は押し込みに見せかけた暗殺だと判断する。調査を進めていくと何者かによって尾行され、証人は殺害されてしまう。実は州知事までが絡んだ陰謀が存在し、食物資源を失った人間はすでに人間を食べていたのである。主人公はその事実を告発しながら映画は暗い結末を迎える。
すでに公開当時に指摘されていたことだけど、「ソイレント・グリーンは人間だ」という叫びはそれほど衝撃的ではない。食べる物がほかになければ仕方がないだろうし、まさにその状況だからこそ、そこから先へ踏み込んだ解釈が必要だった筈である。ただ、台詞をよく聞いていると、チャールトン・ヘストン扮するソーン刑事は「次は食用人間だ」とも言っているので、人間の家畜化という次の段階への布石がまったくおこなわれていないわけではない。ならばストーリーとしてそこまで進めておくべきであったが、おそらくは70年代初頭のメジャー作品としては、モラルの制約が大きかったのだろう。
フライシャーの演出は小気味がよいし、演技陣もいい味を出していたので、ちょっと残念。原作はハリイ・ハリスンの『人間がいっぱい』だが、小説の方はただもう人口過剰の未来都市を舞台に地道でハードボイルドな世界をやっているだけ。映画はメッセージを前に倒したせいで、原作のカラフルな世界を色あせたものにしてしまっている。
あと、思い出したので、この映画にまつわる失望について。劇場公開当時のポスターというのがなかなかに凄まじかった。むやみと巨大な暴徒鎮圧用ショベルカーが無量の人間をすくい上げるという構図が地上にもハイウェイの高架の上にもパノラマ的にばら撒かれていて、シャベルから振り落とされた人間がまっさかさまに転落していたりして、それはもう阿鼻叫喚という感じだったのである(DVDのジャケットでもあいかわらず使われている)。
そういう絵を見て中学に入学したばかりの12歳の男の子がどういう期待をしたかを想像してみていただきたい。きっとすごいに違いないと考えて、勇んで見物にいったのである。このこどもにとって肝心だったのは映画の中身でも出来でもなくて、あのでっかいショベルカーがいつ出てくるか、なのであったが、これがとうとう出てこなかったのである。たしかに暴徒鎮圧用シャベルは登場したけれど、それはニューヨーク市の清掃局が普通に使っているゴミ収集用のショベル付きトラックで、一回だけ登場してちょっと人間をすくい上げただけなのであった。この時に味わった失望はちょっとしたものであったと記憶している。 





Tetsuya Sato

2012年8月27日月曜日

地球最後の男 オメガマン

地球最後の男 オメガマン
The Omega Man
1971年  アメリカ 99分
監督:ボリス・セイガル

リチャード・マシスン『地球最後の男』の二度目の映画化(ちなみにヴィンセント・プライス版は未見)。生き残りロバート・ネヴィルが細菌のせいでで「怪物化」した人間と戦う、というシチュエーションは踏襲されているものの、なにしろ主役がチャールトン・ヘストンなのでこちらの主人公は自信に満ちていて、夜の住人が襲い掛かってくるとサブマシンガンで返り討ちにしたりする。その夜の住人にしても色が白くなって夜行性になっている、というだけで吸血鬼的なモチーフは取り除かれ、さらにロバート・ネヴィル以外の生き残りグループが登場し、最後には血清も開発される、という楽観的な筋書きに変えられている。控えめな規模のアクションSFとしていちおう鑑賞には耐えるものの、格別記憶に残るような映画ではない。 



地球最後の男 オメガマン 特別版 [DVD]

Tetsuya Sato

2012年8月25日土曜日

プロメテウス

プロメテウス
Prometheus
2012年 アメリカ/イギリス 124分
監督:リドリー・スコット

太古の地球になにやらがやってきてアイスランドの滝壺にDNAをばらまいてから幾星霜、スコットランドのスカイ島で有史以前の壁画が発見され、科学者はそこに記された星座のパターンが人類への招待状であると根拠もなしに思い込み、ウェイランド社がつまらない理由で出資した宇宙船プロメテウスに乗り込んで問題の惑星を訪れてみるとそこには未知の知性によって作り出された建造物があり、これこそ人類を作り出した知性体の存在のあかしであると考えた科学者は問題の知性体がそこですっかり全滅していることを知り、これでは人類の存在に関する答えが得られないと考えておよそ科学者らしくもなくすみやかに関心を失い、一方プロメテウスに乗り込んでいたウェイランド社のアンドロイドは例によってあやしい行為にふけり、未知の有機体を科学者に与えるようなことするので未知の有機体を与えられた科学者は変形を始め、おれはもうだめだあ、などとうろたえたことを叫びながらあたりをうろつき、来ないでえ、などとうろたえたことを叫ぶシャーリーズ・セロンによって丸焼きにされ、その科学者と交接をおこなったヒロインはいきなり妊娠して帝王切開で怪物を生み、冷凍睡眠槽から目覚めた人類の生みの親は人類に対して暴力をおこない、その有様を目撃して人類の生みの親が人類の抹殺をたくらんでいると根拠もなしに思い込んだヒロインは人類の生みの親が宇宙船で飛び立つのを見て、あれをとめなければ、などとうろたえたことを叫ぶので、プロメテウスが決死の体当たり攻撃をしかけていく。
脚本がまるっきりTHE ASYLUMみたいですよ、と教えてくれたひとがいたが、実際、脚本がまるっきりTHE ASYLUMみたいなのであった。ぼんくらな脚本にぼんくらな登場人物、ぼんくらな演出に加えて格別ぱっとしない映像、ということになるとトニー・スコットが橋から身を投げたのはもしかしたら兄が作ったこの映画のせいではないかと思いたくなる。マイケル・ファスベンダーのアンドロイド演技を除くと、はっきり言って見るべきところはなにもない。マイケル・ファスベンダー扮するデイヴィッド君が最初から最後までピーター・オトゥールの真似をしているとか、エンジニアの基地の真下に高価な希少金属かなにかが見つかってエンジニアを放り出しながら思い切り掘り始めるとか、不自然な老けメイクをしたガイ・ピアースが「わたしはおまえの父親なのだ」と宣言するとシャーリーズ・セロンが「NOOOOOOOOOOO!」と叫ぶとか、せめてそのくらい破綻してくれていたらもう少しましな映画になったであろう。 





Tetsuya Sato

サイレント・ランニング

サイレント・ランニング(1971)
Silent Running
監督:ダグラス・トランブル

ダグラス・トランブルの監督第一作。予算面で相当に苦労した痕跡が見受けられるが、さすがと言うべきか、それでも視覚的には多分に満足できる仕上がりとなっている。
話は未来、地球の気温は年間を通じて24度にされ、病気も貧困も失業もなくなっている。そして自然もなくなっていて、森林はドームに収められて宇宙で保管されているのである。主人公ローウェルはそうしたドームを管理している宇宙船ヴァレーフォージの乗員で、理想主義に燃えながら地球再緑化計画の開始を今か今かと待ち受けている。ところがある日、森林管理の任を帯びた宇宙船団には帰還命令が下り、ドームは爆破するようにと指示される。指示にしたがって森林ドームは次々に爆破されていくが、その有様に我慢できなくなったローウェルは同僚を殺害して宇宙船を強奪、報告では船が損傷したと偽って土星の軌道の彼方へと逃走する。そしてロボットたちを従えて植物の世話にいそしんでいると、やがて救助隊が接近してくるのである。逃げ場を失ったローウェルは同僚殺害のことで激しく悔やみ、植物の世話をロボットに任せてドームを宇宙船から切り離し、自らは自爆してしまうのである。ラストシーン。たった一台の小さなロボットが如雨露を握って小さな木に水をやっている。そして最後の森を収容したドームは宇宙をどこまでもどこまでも遠ざかっていって、そこへジョーン・バエズの切々とした歌声が覆い被さっていくのである。
感動して頬を涙で濡らすか(昔のわたしだ)、それともフラワーピープルの悪夢だと言ってあざ笑うか(今のわたしだ)、どちらを選ぶかは見る人次第ではないかと思う。保証するが、視覚的には一見に値する映画である。




Tetsuya Sato

2012年8月24日金曜日

ミクロの決死圏

ミクロの決死圏
Fantastic Voyage
1966年 アメリカ 100分
監督:リチャード・フライシャー

冷戦下の東西両陣営は物質のミニチュア化技術をすでに実用化していたが、縮小状態は1時間しか継続できなかった。そこへ東側の科学者が問題を解決する方法を考案し、西側の諜報員がその科学者をアメリカへ亡命させると東側の諜報員は情報を科学者もろとも葬ろうと決死の攻撃を仕掛けてくる。攻撃の結果、科学者は脳に傷を負ってしまうので、医療チームを乗り込ませた潜水艇を縮小し、科学者の体内に送り込むことになる。
SF映画の古典ではあるが、リチャード・フライシャーの演出は今ひとつメリハリを欠くし、話だけを取り上げるならばアイザック・アシモフによるノベライズの方がだんぜん面白い。人体のセットも今見るとビニールだらけなのである。とはいえ、そのセットを背景にしたプロテウス号の雄姿や、電動カートが走り回るミニチュア統合軍の基地の様子、ミニチュア化された注射器を扱う技師の慎重な手の動き(機械操作ではない)などには子供心を躍らせたという記憶がある。 





Tetsuya Sato

2012年8月23日木曜日

サタンバグ

サタンバグ
The Satan Bug
1965年 アメリカ 114分
監督:ジョン・スタージェス

カリフォルニア州南部の砂漠地帯にある研究所では政府の委託を受けて細菌兵器の開発が進められていたが、金曜日の晩、何者かによって警備主任が殺害され、致死性の高いボツリヌス菌と人類を二か月で滅亡させる恐怖の細菌サタンバグが持ち出される。そこで政府の情報機関は秘密裏に捜査網を敷き、有能な元情報部員を主軸に据えて捜査活動を進めていく、というミステリー仕立てで、原作はアリステア・マクリーン(イアン・スチュアート名義)、製作・監督がジョン・スタージェス、脚本はジェイムズ・クラヴェル、音楽はジェリー・ゴールドスミス、撮影はブルース・サーティスと一流どころがそろっているが、なぜか最後まで盛り上がらない。
まず当局側の陣容がはっきりとしない、犯人の人物像もはっきりとしない、登場人物にことごとく魅力がない、というあたりに問題があるのではあるまいか。犯人が脅迫のために盗んだ細菌を実際に撒き散らして、そのせいでフロリダのフリーウェイからゴルフ場、海岸から洋上に至るまでが死者累々という思い切りのよい描写は迫力があるが、サタンバグが入った三角フラスコを落とすか落とさないかといったところでサスペンスを盛り上げようとするあたりはどこか時代を感じさせる。この手の散布型兵器にしても、それを扱ったテロにしても、やはり切実感がないのであろう。研究所の描写ものんびりとしているし、あのバイオハザード宇宙服はバイザーが簡単に上げ下げできるようでは全然役に立たないと思う。



サタンバグ [VHS]

Tetsuya Sato

2012年8月22日水曜日

地球は壊滅する

地球は壊滅する
Crack in the World
1965年 アメリカ 96分
監督:アンドリュー・マートン

冒頭、アフリカのどこかの研究所が登場する。ここでは地下深くまで穴を掘っていて、その穴の底に目掛けて逆さに吊るした核ミサイルをぶちこんで、地殻の奥からマグマを取り出してそれをエネルギーに利用しようとしている。で、とりあえずやってみる。実験は成功したかのように見えたが地殻に重大な亀裂が発生して、そのせいで各地に地震が頻発する。このまま放置しておくと地球が壊滅してしまう、ということで亀裂の行く先を探り当てるとそこは火山島なのであった。ここでもう一度核爆発を起こせば亀裂は消滅するに違いない。科学者たちはそう考える。で、とりあえずやってみる。これは成功したかのように見えたが亀裂は消滅したのではなく、来たルートを戻り始めていた。出発点の研究所は壊滅し、ぐるっと回って弧を描いた亀裂からマグマを吹き出しながら地球の一部が飛び出して夜空には二つ目の月が浮かぶのである。
今からすれば乱暴でいいかげんな話だが、子供の頃に見てすごいと思った。改めて見ても地球と格闘している、という感じがけっこう出ていて悪くない(ミニチュア・ワークは記憶の中でかなり美化されていたが)。地球の破片がぐるぐる回転しながら月の横に並んでいく、というけったいな天体イメージもそれなりのものである。 



Tetsuya Sato

2012年8月21日火曜日

来るべき世界

来るべき世界
Things to Come
1936年 イギリス 93分
監督:ウィリアム・キャメロン・メンジース

1940年に世界大戦が始まり、それがいっこうに終わらないまま奇怪な伝染病の猛威で文明は大きく後退し、かつては平和な町であったエブリタウンも毛皮の外套を羽織った愚かな独裁者が君臨する野蛮な土地となり、ほとんど近隣と部族紛争のようなことをやっていると、そこへ真新しい飛行機が舞い降りてきて文明世界の復興を告げる。もちろん愚かな独裁者は文明に背を向けて戦争を選ぶので文明世界は爆撃機を飛ばして平和のガスを投下し、独裁者を滅ぼしてエブリタウンを問答無用の科学の力で復興し、それからさらに半世紀ほどが流れ、巨砲スペースガンが完成して人類を月に送り込む瞬間がいよいよ近づいていたころ、問答無用の進歩と発展に疑問を抱く危険な声がどこからか上がって民衆を暴動に導く。
H.G.ウェルズ原作、脚本。両大戦間世界に固有の、とできるだけ限定しておきたい種類の危険な思想がこっぱずかしいほど肯定的に扱われている。 



来るべき世界 [DVD]

Tetsuya Sato

2012年8月20日月曜日

原爆下のアメリカ

原爆下のアメリカ
Invasion USA
1952年 アメリカ 74分
監督:アルフレッド・E・グリーン

ニューヨークのとあるバーで数人の男女が飲んでいるとテレビが国際関係の緊張を伝え、そこへ現れたテレビのリポーターが客の一人ひとりに徴兵制や軍備増強についてのインタビューを始めるので、客の一人ひとりがそれぞれの見地から国家権力の強大化に対する懸念を語り、そうしていると隅にいた一人の男が戦争で勝利を得るためには集中こそが肝要であると主張してブランデーグラスをゆすり、グラスのなかの揺れる液体をながめているうちにテレビはアメリカに対する侵略がおこなわれたことを伝え、アラスカが占領され、各地に原爆が投下され、全面戦争になったところで我に返り、グラスのなかの揺れる液体を見つめているうちに催眠術にかかっていたことに気がついて、間近に迫る未来を体験したバーの客たちは自分の姿勢を反省して国家への献身を誓う、という低予算映画で、ダイアログなどにはそれなりに頭を使った痕跡があるものの、つまるところいかがわしい団体がガリ版で作った政治パンフレットみたいなしろものである。
ロシア軍の作戦会議とおぼしき場面が何度か登場するが、将校たちがなぜかドイツ軍の制服を着ているのはそれしか手に入らなかったからであろう。そして侵略者たちはアメリカ軍の制服を着ているという説明が何度か入るが、それは戦闘場面がおもに第二次大戦中の記録映像からの使いまわしだからである。
記録映像のつなぎ方もめちゃくちゃで、いまシューティングスターが飛び立ったと思うと次の瞬間にはセーバーに変わっているし、そのセーバーの編隊が空中で戦う相手がシューティングスターだったりするし、B-36の編隊も次のカットではB-29に変わっているし、そのB-29が被弾するとB-17になったりする。視覚的に一貫性を与えようという意図がまったくないところでなにやら主張を試みているわけで、そういうありさまで無謀にもワシントンDC占領までやろうというのだからずうずうしい。




Tetsuya Sato

2012年8月18日土曜日

アベンジャーズ

アベンジャーズ
TheAvengers
2012年 アメリカ 144分
監督:ジョス・ウェドン

シールドが四次元キューブを使ってなにやら怪しい実験を始めようとしていると四次元キューブがどうやら暴走を始めてシールドの基地にあちら側につながる穴が開き、その穴をくぐってロキが現われて四次元キューブを奪い取り、さらにジェレミー・レナー扮するクリント・バートンほかを洗脳して連れ去るので、ニック・フューリーは戦争状態を宣言してアベンジャーズを招集するが、それで集まったのがいまひとつまじめに見えないトニー・スターク、例によって厭世観のとりこになったブルース・バナー、自覚として単なる兵士であるところのキャプテン・アメリカことスティーブ・ロジャーズ、義弟ロキの問題ではできれば言い訳がましいことを言いたいソー、秘められた過去やら得体の知れない貸しやらを抱えたナターシャ・ロマノフといった面々で、当然ながらそれぞれにベクトルが異なるせいでいまひとつ方向性の一致が見られないものの、そこへロキにあやつられたクリント・バートンが襲撃をかけてアベンジャーズを窮地に陥れ、それをきっかけにそれぞれが動き始め、ナターシャ・ロマノフは洗脳されたクリント・バートンを回収し、そうしているとロキがマンハッタンで四次元キューブを使って時空に穴を開き、その穴をくぐってチタウリ軍団が現われて乱暴狼藉を働くので、アベンジャーズはマンハッタンに移動して戦いを始める。
監督、脚本は『セレニティー』のジョス・ウェドン。『セレニティー』もそうだったけど、この監督はキャラクター性を生かしながらディテールを書き込むのがうまい。今回もそれぞれのキャラクターをたくみに生かしてシチュエーションを構築し、テンポよく場面をつないでダイアログにはほどよくユーモアをまぶしている。シンプルなプロットにはこれ以上はないというくらいに無駄がないし、プロットをおぎなう書き込みは盛りだくさんで見ているこちらを飽きさせない。どこもかしこも扱っている素材への愛着と自信を感じさせる。というわけでごちそうをいただきながら、ハルク強い、ジェレミー・レナーかっこいい、ロキかわいそう、と単純素朴に楽しんでいた。エージェント・コールソンの戦いぶりは泣けるし、エージェント・ヒルはなにやら期待を持たせるし、そう思っているといきなりハリー・ディーン・スタントンが顔を出すし、ということで、これはよい映画である。



Tetsuya Sato

アイアンマン2

アイアンマン2
Iron Man 2
2010年 アメリカ 124分
監督:ジョン・ファヴロー

アイアンマンであることをカミングアウトしたトニー・スタークはパワードスーツを使って世界に平和をもたらすが、そのトニー・スタークに対して政府はパワードスーツの引き渡しを求め、トニー・スタークが引き渡しを拒否してこれを作れるのは世界でも自分だけであると豪語すると、謎のロシア人がパワードスーツのようなものを着込んでトニー・スタークに襲いかかり、トニー・スタークと対立する兵器会社の社長はその様子を見て謎のロシア人と契約を結び、一方トニー・スタークはパワードスーツのアークリアクターによって生命を脅かされていて、それをまたわざとらしくペッパーに対して隠したり、死の淵から逃れるために父親から謎のメッセージを受け取ったりという展開になり、ここのところが少々うるさく感じられた。加えてロバート・ダウニーJr.とグウィネス・パルトローの関係をひどく早々と刈り込みにかかっているところが気になったものの、個別の要素を手短に押さえてバランスを保とうとする努力は見えたし、スカーレット・ヨハンソンのアクション女優ぶりがなかなかのもので、これには感心した。 





Tetsuya Sato

2012年8月17日金曜日

アイアンマン

アイアンマン
Iron Man
2008年 アメリカ 126分
監督:ジョン・ファヴロー

スターク・インダストリーの社長でいわゆる天才のトニー・スタークはやたらと近いところにあるように見えるアフガニスタンで新型ミサイルのデモンストレーションをおこない、その帰路、国際テロリストの襲撃を受けて重傷を負って心臓に磁石を埋め込まれた人間となり、テロリストによって洞窟深くに閉じ込められ、そこで兵器の開発を強要されるが、テロリストたちは自分たちが囚人に武器を渡していることをいまひとつ自覚していなかったので、トニー・スタークはパワードスーツのプロトタイプをいきなり開発、自分で着用して脱出し、アメリカに帰国すると武器製造からの撤退を宣言、自らはパワードスーツの改良に励み、自社の兵器が民間人虐殺に使われていることを知るとパワードスーツを着込んでテロリストと戦い、自社の重役がテロリストを操っていることを知ると、パワードスーツを着込んで重役と戦う。
悪い重役がジェフ・ブリッジス。ふつうなら役員専用トイレあたりでこそこそするようなことを、どちらもパワードスーツを着込んで街中でおおっぴらにやるのである。おそらくそのような社風なのであろう。ロバート・ダウニーJr.というキャラクターは言うまでもなく楽しいが、ジョン・ファヴローの演出には単調さが見え、それほど芸のある仕上がりではない。ただ、それなりに面白い映画だとは思う。





Tetsuya Sato

2012年8月16日木曜日

マイティ・ソー

マイティ・ソー
Thor
2011年 アメリカ 115分
監督:ケネス・ブラナー

オーディンの息子ソーはオーディンを継いでアスガルドの王となるものとされていたが、言わば若気によって過ちを犯し、オーディンの禁止を無視して氷の巨人の国を襲うので、オーディンによって力を奪われ、無敵のハンマー「ムジョルニア」を奪われ、罰としてニューメキシコへ落とされると、たまたま荒野に出て観測中であった天文学者ジェーン・フォースターの車にはねられ、病院へ運ばれて看護師と戦い、病院から抜け出してジェーン・フォスターの車にまたはねられ、「ムジョルニア」を取り戻すために砂漠を訪れてシールドに捕まり、捕らわれたソーの前にロキが現われて嘘を言い、ソーがジェーン・フォスターの仲間セルヴィグ教授によってシールドの手から救い出されると、そこへソーの仲間四人が現われて真相を告げ、ロキが送ったデストロイヤーが現われて町を襲い、ソーが命を投げ出す覚悟をすると、察するに過ちが許されて力と「ムジョルニア」がソーに戻り、ソーはオーディンを守るために四人の仲間とともにアスガルドへ戻る。
映画としては格別の瑕疵はなく、素材はそれなりに消化されてまとまっている。ナタリー・ポートマンが自然な様子でヒロインを演じていて、その様子は悪くないし、クリス・ヘムズワースも軽さのなかに風格のようなものを見せてはいるが、アスガルドの面々が全体にお上品なのが少しばかり気になった。北欧神話にありがちな磊落さが欠けているのである。オリジナルのコミックは未読だが、これはMARVELがそのように消化した結果なのだろうか。  





Tetsuya Sato

2012年8月15日水曜日

インクレディブル・ハルク

インクレディブル・ハルク
The Incredible Hulk
2008年 アメリカ 114分
監督:ルイ・レテリエ

ブルース・バナー博士が自分のやっかいな特異体質をどうにかするためにうろうろしていると強圧的な上に外聞をかえりみない軍隊がやって来て大学のキャンパスを昼間から戦場に変えたりするのである。エドワード・ノートン扮する迷子の子犬みたいなブルース・バナーがまずいいが、ウィリアム・ハート扮する非情なロス将軍がまたよろしい。しかし見どころはなんと言っても特殊部隊のベテラン隊員ブロンスキー(自称39歳)に扮したティム・ロスのうれしそうな怪演ぶりであろう。万年戦闘状態を求めて怪物化したこの怪人とハルクとの戦いぶりも満足度が高い仕上がりで、見終わったあとはつい「ハルク・スマッシュ」と叫びたくなるほどである。 2003年版のどうにも至らない雰囲気はここにはもはやかけらもなく、なんとも得体の知れない方向へ突き抜けた傑作となっている。





Tetsuya Sato

2012年8月14日火曜日

佐藤亜紀『金の仔牛』

amazonで予約受付中。

金の仔牛

Tetsuya Sato

ハルク

ハルク
Hulk
2003年 アメリカ 137分
監督:アン・リー

1960年代のアメリカ。砂漠の基地で毒素に対して兵士の耐性を高める研究がおこなわれていたが、研究者の一人は研究の枠を踏み越え、人間を遺伝子的に改造して強化しようとし始める。事実を知った軍部は研究の継続を禁じるが、研究者はすでに試薬を自分の体内に注入し、しかも結婚して子供までできていた。その子供が四歳の時に何かが起こり、子供は心のどこかにトラウマを残したまま成長して話はようやく現代に移る。息子ブルース・バナーはバークレーの民間研究所で働く研究者となり、今ではナノテクノロジーを使って人間の再生能力を高めるための実験をしていた。ところがある日、事故が起こってバナーはナノマシンを身体に取り入れ、さらにガンマ線を浴びてしまう。そしてそのために怒りを感じると緑色をした巨人に変身するという難儀な特異体質になってしまうのであった。軍部はバナーの隔離を企み、事実を知った悪の企業はバナーを使って特許を得ようと軍部を取り込み、バナーに恋する将軍の娘はほとんど役に立ってくれないので、バナーの怒りは尽きることがない。とどめに父親が現われて、こちらも巨大化してくんずほぐれつの格闘となる。
デニス・ミューレンのCGはさすがにすごいものの、ハルクというキャラクター自体がもともと2時間以上の枠で持ちこたえるほどの複雑さを備えていないのである。そこで出生の秘密や隠蔽された記憶で話を持たせようとした結果、謎が後ろへずれ込むだけでどこまで行っても進展がないという悪夢のようなプロットが誕生したのではあるまいか。人物造形も凡庸で深みがない。全編にわたってひどく凝ったスプリット・スクリーンが使われているが、これもあまり効果を上げていない。いちおうは良心的な作りだけに少々もったいないような気もするのである。





Tetsuya Sato

2012年8月13日月曜日

遊星からの物体X ファーストコンタクト

遊星からの物体X ファーストコンタクト
The Thing
2011年 アメリカ/カナダ 103分
監督:マシーズ・ヴァン・ヘイニンゲンJr.

1982年、南極でノルウェイの越冬隊が氷に埋もれたUFOとエイリアンの死体を発見し、ノルウェイの関係者は箝口令(なぜ?)をしいた上でアメリカから古生物学者ケイト・ロイドを南極に呼び寄せ、察するにマクマード基地から飛び立ったアメリカのシーキングがケイト・ロイドをノルウェイの基地に運び、そこでケイト・ロイドは秘密を明かされて氷漬けになったエイリアンの死体を掘り出して基地に運び、ノルウェイの越冬隊が大発見を祝っているとエイリアンが氷を割って復活する。
1982年のジョン・カーペンター版の前日譚で、だからカート・ラッセル一行がノルウェイの基地であとで見物することになるあれやこれやのつじつま会せをしながら「物体X」をすることになり、このつじつま合わせのせいでいろいろと苦しいことになっている上に、ノルウェイ隊の話ならばそっくりノルウェイ人にまかせればよいものを、主要登場人物をアメリカ人にしなければならない、という、察するに製作上の苦しさ、というか不自然さも加わって、なんというのか微妙に落ち着きのない内容になっているものの、そうした欠点(ひどく目につくわけだけど)を除けば仕上がりは水準をクリアしている。ただ、演出は生真面目一点張りで、当然ながらジョン・カーペンター的な茶目っ気はないし、「物体X」の造形もクォリティは高いものの、ロブ・ボッティンが作り出したようなアナログ的な雑音はない。 いまひとつ喜びがないのはたぶんそのせいであろう。



Tetsuya Sato

2012年8月12日日曜日

トータル・リコール(2012)

トータル・リコール
Total Recall
2012年 アメリカ/カナダ 118分
監督:レン・ワイズマン

「化学戦争」によって地球のほぼ全土が荒廃して人類が暮らせる場所はイギリスあたりの一か所と、その反対側の一か所(どこなんだ?)に限定され、その反対側の一か所はいちおう国家の体裁を備えているものの、独裁者コーヘイゲンが率いるイギリスのあたりから搾取されていて、それでどうなるかというと搾取されている側の住民は雨がびしょびしょと降り注ぐ巨大な九龍城のような場所で暮らしながら、そこから毎日、地球の真ん中を貫通しているFALLという巨大なエレベーターでイギリスあたりに出勤して工場労働をすることになり、そうして働いているひとり、ダグラス・クエイドが秘密諜報員になる夢を望んでリコール社を訪れ、疑似記憶を買い求めようとしたところ、疑似記憶と現実の記憶になにやら重なっているところが見つかって、なんだこれはと技師が怪しんでいるとそこへいきなり警官隊が踏み込んできてダグラス・クエイドを逮捕しようとするので単なる工場労働者であるところのダグラス・クエイドは本人にも意外な能力を発揮して警官隊を皆殺しにし、自分がしでかしたことに驚いて妻の待つ家へ逃げ帰ると妻は妻ではなくて秘密諜報員だったのでダグラス・クエイドを殺しにかかり、これはいったい何が起きているのかと怪しみながら逃げ出すと秘密の情報がもたらされ、自分に隠された秘密の正体を探るためにイギリスのあたりを訪れるとそこでもすぐに追手がかかり、まもなく判明したところによれば自分が独裁者コーヘイゲンとかかわりがあり、コーヘイゲンと戦うレジスタンスともかかわりがあり、コーヘイゲンのたくらみをはばむためには自分の力が必要であり、そういうことでレジスタンスに与することになったダグラス・クエイドはレジスタンスの指導者と接触する。 
ディックの、というよりも、1990年のポール・ヴァーホーヴェン版のリメイクだが、造形はほぼ正攻法で、当然のことではあるがヴァーホーヴェン版にあったキッチュはない(とはいえ、ところどころに織り込まれたオリジナルからの引用が笑える)。
舞台は火星ではなくて地球に変えられていて、1990年版でシャロン・ストーンとマイケル・アイアンサイドがふたりでやっていた役がケイト・ベッキンセイルひとりにまとめられている。というわけできわめてすっぴんに近いケイト・ベッキンセイルがマイケル・アイアンサイド風にぶち切れていて、なにしろレン・ワイズマンの映画なので例によって用もないのに映り過ぎているという問題があるものの、このぶち切れ方が実はけっこうおもしろい。コリン・ファレルはがんばっているものの、いかにも地味だし、ジェシカ・ビールはメリーナ役としては控えめすぎるし、ビル・ナイは付け足しのようにしか見えない、となると結局のところ、ケイト・ベッキンセイルを見る映画なのか、という気もしないでもないが、地球のあっち側とこっち側の同じと言えば同じような空中都市ぶり、地球を貫通する巨大エレベーター(核付近で重力が逆転する)、エアカー(クレジットではホバーカー)のカーチェイス、コーヘイゲンのいかにもなロボット軍団など、いろいろと見ごたえのあるシーンがあり、全体を見れば決してテンポがいいとは言えないけど、おおむねにおいて悪くないのではないか、というのが感想である。 


Tetsuya Sato

2012年8月11日土曜日

遊星からの物体X

遊星からの物体X
The Thing
1982年 アメリカ 109分
監督:ジョン・カーペンター

アメリカの南極観測隊第四基地にノルウェイの観測隊のヘリコプターが接近し、そのヘリコプターに追われていた犬がアメリカ隊の隊員にじゃれつくと着陸したヘリコプターからノルウェイ隊の隊員が銃を持って現われて発砲を始め、アメリカ隊の隊長がピストルの遠距離射撃でノルウェイ隊の隊員を一撃でしとめ、ヘリコプターはノルウェイ隊の手榴弾のせいで爆発し、アメリカ隊の犬小屋へ入れられた犬は暗闇のなかで変身を始め、気がついた隊員たちは怪物に火炎放射器の炎を浴びせかけて焼きつくし、事件の真相を探るためにノルウェイ隊の基地を訪れて奇怪な死体、エイリアンの宇宙船を発見する。
1951年版のリメイクではなくて、『影が行く』のかなり忠実な再映画化ということになる。公開当時は特殊効果に「食われてしまった」映画だとか、やりすぎだとか批判を浴びたが、節操もなくやりすぎているところも含めてちゃんとカーペンターの映画だし、冒頭から結末に至るまで、全編が正攻法のホラーSF描写にあふれていると考えた方が、この映画の見方としては自然であろう。 





Tetsuya Sato

2012年8月10日金曜日

ブラックブック

ブラックブック
Zwartboek
2006年  オランダ・ベルギー・イギリス・ドイツ 144分
監督:ポール・ヴァーホーヴェン

1944年。ドイツ軍占領下のオランダで若いユダヤ人女性ラヘル・シュタインは隠れ家を失い、脱出にも失敗してレジスタンスに身を寄せるが、ドイツ軍に捕らえられた仲間を救い出すためにドイツ軍防諜部のムンツェ大尉に接近する。
ヴァーホーヴェンの監督作品でオランダのレジスタンスというと『女王陛下の戦士』(1977)を思い出すが、30年前のあちらに比べると、こちらは見上げるような大作である。あちらのレジスタンスもいいかげん素人臭い集まりだったが、こちらのレジスタンスも一枚岩にはほど遠く、そしてドイツ軍内部にも悶着があり、両者のあいだを行き来する裏切り者もいて、ほどよく色づけされた登場人物がシンプルに引かれたプロットの上を縦横無尽に動き回る。中盤、話の切り替えしがやや鈍くなるが、厚みのある絵を連ねて丁寧に作られた作品であり、歴史的な視野を確保し、人間の多様性を怠りなく織り込む手つきが好ましい。演出はおおむね勢いがあり、もちろんヴァーホーヴェン節も健在で、猥雑なところでは猥雑になり、暴力的な場面ではとても暴力的になる。観客の生理的な部分へストレートに訴えかけてくるヴァーホーヴェンのスタイルは実に独特だが、これは猥雑さや暴力性を平然と日常的な感覚に織り込んでいくからであろう。ある意味、身も蓋もない。 




Tetsuya Sato

2012年8月9日木曜日

スターシップ・トゥルーパーズ

スターシップ・トゥルーパーズ
Starship Troopers
1997年 アメリカ 129分
監督:ポール・ヴァーホーヴェン

ハインラインの『宇宙の戦士』が映画化されると聞いて、やはりまず気になったのは強化スーツのことである。監督がポール・ヴァーホーベンだという話を耳にして、それで期待をする一方、スーツは出ないと聞いてちょっと心配になった。心配はしたが、あの原作がここまでさかさまになっているとは思わなかった。
映画の骨格になっているのは宣伝映画である。それもどちらかと言えば第二次大戦中の、それもドイツの宣伝映画である。アナウンサーの攻撃的で上ずった口調を要所要所に挟みながら、人類史上に名高いあの戦争という名前のお馬鹿の限りを尽くすというのがこの映画の目的なのである。そこにはすでに批判精神すら存在しない。傍観者の立場から人類の愚行を笑い者にするというただそれだけで、それ以上でもそれ以下でもない。そうでもなければスクリーン一杯に「一時間で死者十万人」などと出すことはできなかった筈である。というわけで我々は観客席で人類の元気で滑稽な所業をたっぷりと見物し、げらげら笑って帰ってくることになる(わたしたちも笑っていたし、近くにいたドイツ人のグループも笑っていた)。ここには戦争のエッセンスが詰まっているのだ。 





Tetsuya Sato

2012年8月8日水曜日

トータル・リコール

トータル・リコール
Total Recall
1990年 アメリカ 113分
監督:ポール・ヴァーホーヴェン
脚本:ロナルド・シュゼット

未来。建設労働者のダグ・クエイドは美人の女房といちゃいちゃしながら暮らしていたが、この時代の建設労働者というのはよほど実入りがいいのか、亭主が削岩機で地面を掘り崩している間に女房は家でテニスの練習などに励むのであった。
ダグ・クエイドには火星への執着があって、夜ごとに見る夢では見知らぬブルネット美人と一緒に火星の表面を散歩していたりする。そしてその執着が作用した結果、ということになるのであろうが、クエイドはバカンスの記憶だけを売り物にしているリコール社を訪れ、架空の火星旅行を選択する。ところが記憶を刷り込もうとしたところでトラブルが起こり、実はクエイドの記憶はすでに何者かによって改変されていたことが判明する。クエイドは眠らされ、気がつくとタクシーに乗っていた。リコール社を訪れたという記憶はリコール社によって剥ぎ取られていたが、家の前へ着いたところで突然職場仲間に取り囲まれ、リコール社へ行ったであろうと詰問される。そんなことはないとクエイドはかぶりを振るが、まるで信じてもらえない。人気のないところへ連れ込まれて、全員が銃を構えて今にも発砲しそうな気配になってくると、クエイドは咄嗟に反応して自分を囲む全員を瞬時に皆殺しにしてしまう。そして自分の行為におののきながら家に戻り、血まみれの手を洗っているとそこへも襲撃の手が加わり、それやこれやで撃ちまくって死体を並べ、鼻の穴からばかでっかい探知器を引っ張り出し、たいそう痛い思いをした結果、自分の記憶が偽りであり、身分もまた偽りであり、火星に謎の使命が控えていることを知ることになる。
火星に到着したクエイドの前には夢のなかで見たブルネットの美女が現われ、敵の執拗な攻撃にさらされながらレジスタンスと接触すると火星の独裁者コーヘイゲンの陰謀が明らかになり、火星の秘密も明らかになって、火星の未来をかけた血みどろの戦いが始まったりするのである。
恐ろしく安っぽい未来都市や火星の都市(『惑星からの侵略』(1965)に似ていなくもない)グロテスクなだけで想像力の乏しい風俗描写、やたらと長い殺戮場面、無用の流血、といかにもな悪趣味が全開になっていて、そういう種類の、言わばB級表現を身も蓋もなくスタイルと居直るところが間違いようもなくヴァーホーヴェンの映画になっている。だからとても好きなわけだけど、弾が一発当たっただけでガラスが割れて、それで猛烈な減圧が引き起こされて、誰かが悲鳴を上げながら吸い出されてしまうような火星都市という先祖返りを恥とも思わない描写を笑って済ませることができるかというと、それはそれで決して楽なことではないのである(ちなみに同じ理由から、ピーター・ハイアムズの『アウトランド』にもなんだかなあ、という印象を持っている)。




Tetsuya Sato

2012年8月7日火曜日

ロボコップ

ロボコップ
Robocop
1987年 アメリカ 102分
監督:ポール・ヴァーホーヴェン

初めて見たポール・ ヴァーホーヴェン の映画である。
とにかくうまいと思った。それほど予算のかかった映画ではないのにスケール感がきっちりとある。そしてオープニングのニュースの場面から畳み掛けるように犯罪現場へとショットを切り替えていくリズムが素晴らしかった。しかもそれが最後まで崩れないで持続するのである。むごたらしい場面の連続はこの監督の定式だ。暴力の結果は常に残酷なのである。 カートウッド・スミスの悪役もよかったし、ミゲル・フェラーの小者ぶりもよろしかった。フィル・ティペットのロボットも大好きだし、いいとこばかりの映画なのだが、ただ悲しいことにピーター・ウェラーだけは嫌いなのである。 





Tetsuya Sato

2012年8月6日月曜日

Flesh + Blood


グレート・ウォリアーズ / 欲望の剣
Flesh + Blood
1985年 オランダ/アメリカ 126分
監督:ポール・ヴァーホーヴェン


冒頭で「1501年、西ヨーロッパ」という字幕が出る。もうこれだけでこっちは引っ繰り返った。これは『マッドマックス』冒頭の「今から数年後」と同じで、ここから先はワンダーランドです、という宣言なのである。
話はルトガー・ハウアー扮する傭兵が雇い主の裏切りにあって一文無しで放り出され、だったら、ということで仲間と一緒に雇い主の行列を襲って雇い主の息子の花嫁になるはずの美しいお姫様を誘拐し、目の前にあった城を占領して飲めや食えやと好き放題をやっていると雇い主の息子が傭兵を引き連れて婚約者の救出に来て、というシンプルなものだが、最初からかなり真面目に攻城戦をやってるし人命は安いし貴族は悪いしお姫様(見るからに蓮っ葉なジェニファー・ジェイソン・リー)はいかがわしいし、いきなりペストが流行っているしという具合にてんこ盛りの内容で、しかも最後には怪しい攻城兵器まで登場する。ベイジル・ポールドゥリスの音楽も聞きごたえがあって、これは大好きな映画である(ただ、この恥ずかしい邦題はなんとかしてほしいと思うけど)。 




グレート・ウォリアーズ [VHS]

Tetsuya Sato

2012年8月5日日曜日

マダガスカル3

マダガスカル3
Madagascar 3: Europe's Most Wanted
2012年 アメリカ 93分
監督:エリック・ダーネル、コンラッド・ヴァーノン


誕生日を迎えたアレックスはアフリカの地でこのまま老いさらばえることに恐れを感じてニューヨークへ戻ることを考え、マーティ、メルマン、グロリアとともにペンギン一味を頼ってモンテカルロを訪れ、きわめて高度な欺瞞によってカジノにもぐり込んでいるペンギン一味と接触しようと試みるが、騒ぎが起こってその場から逃げ出すはめになり、そこへ動物管理局のデュボア警部がライオンであるという理由だけでおもにアレックスの首をねらって現われ、アレックスとその仲間はペンギン一味の手を借りてカジノから逃げ出してどうにかサーカス列車にもぐり込み、そのサーカスがニューヨークでの公演を予定していると聞いて喜ぶが、サーカスが定員外の動物を認めないと聞いてサーカスを買い取り、サーカスのオーナーとなったアレックスはサーカスのまったくお話にならない演目を見てテコ入れに乗り出し、シルクド・ソレイユそこのけの前衛的な舞台を作り上げて見事に成功させ、その成功によってニューヨークがいよいよ近づいてくるが、任務よりもおのれの欲求に忠実なデュボア警部がどこまでもどこまでも追いかけてくる。デュボア警部のほとんど怪物じみた造形と、声を担当したフランシス・マクドーマンドの悪乗りぶりがすばらしい。
余計なことは一切しない、一秒たりとも無駄にしない、という作り方が非常に好ましい。そしてテンポはひたすらに速く、画面はどこまでもにぎやかで、リズミカルで心地よい。そしてペンギンは例によって狡猾であり、例によっておさるはずるい。擬人化された動物キャラクターのなかでクマだけがリアルな体型を保っていたが、やはりクマとはそのようなものであろう。造形のばらつきがひどく気になった『メリダとおそろしの森』とは対照的である。
ありそうにもないことに、自己愛のかたまりであるキング・ジュリアンは恋に落ちる。モートは開巻間もなく当分は忘れられないようなことをしでかし、モンテカルロのビルの屋上でモーリスが見せる笑いはひたすらに暗い。やっぱりそうだったのか。つまり、キツネザルの一味ももちろん活躍するのである。
3Dを前提にデザインされた映像は見ごたえがあり、その仕上がりはダイナミックで半端ではない。きわめて高いボルテージを備えた傑作である。



Tetsuya Sato

2012年8月4日土曜日

マダガスカル2

マダガスカル2
Madagascar: Escape 2 Africa
2008年 アメリカ 89分
監督:エリック・ダーネル、トム・マクグラス


アレックスとその仲間はキング・ジュリアンが主張するところのキング・ジュリアンの飛行機に乗り込んでニューヨークを目指すが、マダガスカルを離陸して間もなく飛行機は燃料切れを起こしてアフリカのサバンナに不時着する。そこでアレックスは両親と再会し、マーティはマーティとまったく区別のつかない無数の仲間に受け入れられ、メルマンはキリンたちの医師となり、グロリアもまた多数のカバに囲まれて恋の季節を迎えている。しかしアレックスは成人の儀式でしくじって群れを追われることになり、飛行機の修理を進めるためにペンギンたちは例によって手段を選ばずに行動し、野生化したニューヨーカーの群れは動物たちから水場を奪う。
舞台がアフリカに移ったことで登場する動物の種類が飛躍的に増え、しかもシマウマ以外はことごとくが外見以上の個体差を備えているところがものすごい。しかもそれが大群衆となって動くのである。主要キャラクターのキャラ立ちぶりはパワーアップし、キング・ジュリアンは前作以上に狡猾になり、ペンギンたちは悪辣になり、そのペンギンを相手にストライキを挑むお猿の群れもなかなかに悪い。視覚的に豊かで、しかも一作目と同様に中身の詰まった作品になっている。 






Tetsuya Sato

2012年8月3日金曜日

マダガスカル

マダガスカル
Madagascar
2005年 アメリカ 86分
監督:エリック・ダーネル、トム・マクグラス


セントラルパークの動物園でセレブのような暮らしを送っていて、自分はニューヨーカーであるとはっきり自覚しているライオンがいる。ところが友達のシマウマがある日、野生の王国を求めてなぜかコネティカットへ旅立とうと考えて動物園から逃げ出してしまうので、仲間のカバとキリンと追いかけるのである。グランドセントラル駅でどうにかシマウマに追いつくものの、そのときには警官隊に包囲されていて、麻酔銃で撃たれてすっかりトリップしているうちに動物愛護団体が「自由を求める動物たちを野生の王国へ」というような圧力を加えた結果、シマウマ、カバ、キリンと一緒に箱詰めされて貨物船に搭載され、どこかの野生の王国へ送られることになる。ところがこの貨物船は同様に自由を求めるペンギンの一味によってハイジャックされ、乱暴な操船で船から転げ落ちた箱は波に運ばれてマダガスカルとおぼしきどこかの野生の王国へたどり着く。そこではキツネザルの群れがレゲエな感じで踊りながら暮らしていて、肉食獣フォッサの襲撃に脅えていて、そのフォッサがライオンを見て脅えたのを見たキツネザルの王様はニューヨークからやってきたこの見慣れぬケモノを利用しようと思い立つ。
悪意に満ちたパロディが楽しい。
すでに冒頭から『野生のエルザ』がかなり意地悪く引用されているし、飢えたライオンのアレックスがフィレ肉を夢に見る場面は『アメリカン・ビューティー』の主人公レスター・バーナムの夢のシーンがそのまんまパクられている。動物たちのキャラクターはよく考慮されており、もちろんピクサーに比べればことさらなオーバーアクションが目立つという指摘も不可能ではないものの、『シャーク・テイル』と同様、無反省でどたばたとした作り自体が売りなので、それは作品の瑕疵にはなっていない。なかでも目的のためには手段を選ばない非情なペンギンたちが、非情であるにもかかわらず動くところはまるでペンギン、というところがすばらしかった(グランドセントラル駅に登場する人間のおばあちゃんも凶暴無比で悪くない)。ジャングルの容赦ない弱肉強食ぶりもなかなかによくできていて、特に序盤、フォッサの群れが小さなキツネザルをつかまえて、サラダボールに青物と一緒に放り込んでクルトンか何かをまぶして大きなスプーンとフォークでゆっさゆっさと和える場面はかわいらしくて本当に楽しい。シンプルではあるが、中身の詰まった作品である。




Tetsuya Sato

2012年8月2日木曜日

伊坂幸太郎『ゴールデンスランバー』

 伊坂幸太郎氏による久々の長編書き下ろしである。設定に国家レベルの枠組みを持ち込みながら、それでもすべてを手元に引き寄せて、話を仙台から一歩も出さないところがたのもしい。冒頭、就任間もない首相が仙台市内をパレード中に暗殺される。そして失業中の元宅配ドライバーがいきなり犯人にされ、警察に追い回されて逃げ回る。
 主人公は多少外見に恵まれていることを除けばまったくふつうのひとなので、このようなことにをするようにはできていない。権力機関に伝手はないし、友人もふつうの非力な市民ばかり、という有様で、もっぱら経験則を頼りに逃げ続ける。一方、警察は検問を張り、罠を仕掛け、発砲し、メディアを制御し、メディアはメディアで憶測を先に立てて主人公に対する誹謗中傷を繰り広げ、しかも仙台市内には全市を覆う形で得体の知れない情報収集装置が配置されている。
 いつもながら、と思わず感心したが、構成がきわめて巧みである。作者は逃げ回る主人公の逃げ道をふさぐだけではなく、事件が謎のまま終わることを早々と明かして読者の逃げ道までふさいでしまう。すべての謎が解き明かされることを期待しながら、ありきたりなハッピーエンドを思い描いていた読者はここで激しく困惑し、不安に駆られることになるだろう。
 それじゃあ、いったいどうなるのか。そこから先は物語がジェットコースターのように突進し、登場人物が入り乱れ、切れ目なしに場面が動き、動いた場面が絡み合い、息つく暇を与えない。スピード感があってよどみのないカット割りはトニー・スコットの映画を思い出させる。そして原稿用紙一千枚のボリュームを本当に一気に読ませてしまう。たいへんな筆力である、とまた感心したが、それだけでは終わらない。
 巻末で作者自身が明かしているように、作品の下敷きになっているのはジョン・F・ケネディ暗殺事件であり、事件の背景で囁かれている陰謀である。だから作品に登場する日本も現実の日本とはやや異なっていて、二大政党制がおこなわれ、首相は公選されている。首相暗殺犯がひそむのは当然、教科書倉庫ビルであり、まったく身に覚えのないことで追及を受ける主人公は、つまりリー・ハーヴェイ・オズワルドなのである。もし自分がオズワルドだったら、と考えていただきたい。作者がすさまじいまでの緊張感で描き出すのは、歴史的な事件の全貌でも国家的な陰謀の正体でもない。たまたまオズワルドにされてしまった一人の市民の困惑であり、絶望的な状況に置かれた個人の戦いなのである。しかもこれは冤罪などというものではない。オズワルドがジャック・ルビーに射殺されたように、主人公にも捕まれば始末されるという運命が待っている。その運命を強調するかのように、警察は徹底した暴力装置としての性格を与えられ、武器を振り回して平然と市民を巻き添えにする。ここには俯瞰できるような大きな絵は存在しない。等身大の人物が自分の運命を背にして立っているだけなのある。
 読者は主人公とともに戸惑うことになるだろう。運命を呪い、目の前に差し伸べられた救いの手に疑いの目を向けることになるだろう。あるいは遠くから寄せられていた愛や善意に気がついて、心に温もりを得ることになるだろう。この作者が人間性に寄せる信頼は、美しく、そしてなかなかに得難いものである。
(週刊現代 2008/1/5-12年末年始特大号)


Tetsuya Sato

2012年8月1日水曜日

伊坂幸太郎『砂漠』

 伊坂幸太郎氏の作品の魅力は短編でももちろん味わうことができるが(まず短編から、という方にはとりあえず『死神の精度』をお勧めする)、その魅力がいかんなく発揮されるのはやはり長編の大きなストロークのなかであろう。遠景と近景を取り混ぜて複合的に配置された独特の人物、多重化された時間の流れ、人物と時間の綾織りによって多面性を帯びていくさまざまなエピソード、その結果として浮かび上がる重層的な空間はやはり長編ならではのものである。そしてこれは短編とも共通した特徴ということになるが、伊坂氏のテクストは常に対象との距離を適度に保ち、登場人物の感情を操ることをしない。人間の心象に土足で踏み入ることを嫌い、むしろあるがままにキャラクターを投げ出す潔さが登場人物をステレオタイプから遠ざけていく。そうして非中立化された男女は自分の思考に拘泥し、しばしば唐突に行動し、しかも他人の意見をあまり聞かない。人間という生き物をどこか得体の知れない存在として扱うことに関して、伊坂氏の手腕は非凡である。
『砂漠』と題されたこの作品では、仙台の街を舞台に、たまたま大学で同じクラスになった五人の男女の青春の軌跡が描き出される。一人は大学生活を遊びにかけて女の子に声をかけまくり、一人は現代の世界情勢に憤ってマージャンで平和を作り続け、一人はクールに自分を生き、一人は静かに恋を育み、語り手である「僕」は初めは世界を冷静に俯瞰しながら、やがて仲間に引きずられるようにして視点を地上に下ろしていく。形はあきらかに正攻法の青春群像劇を指向しているが、予想されるような青臭さはついに一度も顔を出さない。代わりに見えてくるのは人間が五人集まったときにふつうに現われるようなとりとめのなさであり、そのせいで話がどこへ転がるのかわからない危なさである(実際、かなり危ないことになるし、語り手一人に限っても、大学在学中の四年間に路上で少なくとも二度格闘し、少なくとも三度は警察に出頭している)。そしてよくよく考えてみると、この主人公五人の共通点というのが実はマージャンをするということだけで、それ以外にはなにもないということに気づかされる。そういう組み合わせなので、いったんマージャンから離れるとそれぞれが勝手にそれぞれの方向へ飛び出していくことになるものの、読者にとっての心地よい驚きは登場人物のこのばらばらとした動きが決して不協和音を奏でることなく、よく吟味された多声性のなかへ収められていくことである。
 ときには深刻に、ときにはコミカルに、ときには勇敢に、ただし決してネガティブにはならない主人公五人の学生生活は、苦労の多くて稔りの少ない実社会という「砂漠」と対比され、その砂漠のような場所に向かってやがて若者たちは旅立っていくことになる。どこかファンタジックではあるが、現実を写そうと試みる作者の手つきには偽りがない。
(週刊現代 2006/1/21号)


Tetsuya Sato