2018年8月7日火曜日

スターリンの葬送狂騒曲

スターリンの葬送狂騒曲
The Death of Stalin
2017 フランス/イギリス/ベルギー/カナダ 107分

スターリンの死からベリヤの失脚まで。監督はイタリア系スコットランド人のアーマンド・イアヌッチ。アーマンド・イアヌッチといえばTVのコメディシリーズ『Veep/ヴィープ』が有名だが、『Veep/ヴィープ』の(やや度を越した)政治的な皮の薄さがスターリン時代の状況にそのまま転化したものが今作『スターリンの死』だということになると思う。つまりアメリカ初の女性副大統領にしてもスターリンとその周辺にしても単にコメディのためのネタであり、そのコメディは一見したところ政治的な味付けがあるように見えても正体は政治的でも、まして歴史的でもない。この映画の作り手は手にしたネタを面白おかしく見せようとしているだけで、これがさしあたりこの半世紀の出来事であるという認識はあっても、その期間における人類史に対して同時代的な責任を感じていない、と言えばおそらく言い過ぎになるのかもしれないが、その責任の欠如が対象としている時代と向き合う真摯さを失わしめているのは間違いないと考える。対象とすべき存在は記号化されたボケとツッコミのようなものではなく、不気味なほど複雑なものであったはずであるにもかかわらず、つまらないと思ったのか、手にあまると思ったのか(前者であろうと推定している)そこをきれいにスルーしている。はっきり言って不真面目な上に頭が悪い。ほぼ同じ題材を扱っていても、同時代のエピソードをそのまま再現すれば客観的にはコメディになるはずだという認識にもとづいた1983年のイギリス製コメディ『クレムリンの赤いバラ』のほうがはるかにまじめだし、そしてはるかに頭がいいし、それを言えば「スターリンの隠し子」を扱った1996年のオーストラリア映画『革命の子供たち』もかなり頭がいい。そして時代に対して少しでも関心があったならば、やはりほぼ同じ素材を扱ったアンドレイ・コンチャロフスキーの『インナーサークル』を見て、その時代のその場所には人間の手にはあまるほど何か得体の知れない厳かなものがあった(と記憶する人々が実在する)ことを学習しておくべきであった。
スティーヴ・ブシェミのフルシチョフには残念ながら感心しなかった。そもそもフルシチョフに向いているひとではないと思う。サイモン・ラッセル・ビール(『ターザン:REBORN』で武器商人をやっていたひと)のベリヤも同様で、ベリヤとしては声も気配も太すぎる。わたしとしてはボブ・ホスキンスの一人二役というのが好ましかったような気がするが、あいにくとすでに亡くなっている。スターリンの葬儀のシーンはそれなりのスケールがあって見ごたえがあったが、ルビヤンカやグラーグ、NKVDのいわゆる青帽のふるまいや夜間逮捕などに関する一連の描写は「正しくない」。ネタにしているだけだから、しかたなかろう、とは思う。

Tetsuya Sato

2018年7月16日月曜日

ジュラシック・ワールド/炎の王国

ジュラシック・ワールド/炎の王国
Jurassic World: Fallen Kingdom
2018年 アメリカ 128分

『ジュラシック・ワールド』の事件から5年後という設定で遊園地の施設は廃墟になり、パークの管理者であったクレア・ディアリングが恐竜保護団体を主宰してなにやらそれらしい活動をしているとイスラ・ヌブラル島の火山が噴火を起こして島に残った恐竜たちが危険にさらされ、恐竜への支援を求める声が巷に起こるがひさしぶりに登場したイアン・マルコム博士が連邦議会で要領を得ない証言をして人類の傲慢をたしなめながら恐竜の運命を自然にゆだねるように主張するので政府はイスラ・ヌブラル島の恐竜を見捨てる決定を下し、決定を聞いて絶望しているクレア・ディアリングはかつてハモンド博士と関係のあったベンジャミン・ロックウッドから接触を受けて恐竜を安全な島へ移送する計画への協力を依頼され、森へ消えたヴェロキラプトルのブルーを捜索するためにオーウェン・グレイディが呼び戻され、一行が島に到着するとすでに捕獲が進行中でオーウェン・グレイディもブルーとの再会を果たすがベンジャミン・ロックウッドの提案とは裏腹にロックウッド財団は最初から悪事をたくらんでいたので捕獲された恐竜は安全な島に運ばれる代わりに西欧から唐突に移植されたとおぼしきシャトーの下に作られた財団の秘密施設に運び込まれ、全世界から集まったいかがわしい人々を相手にオークションが開始される。
『ジュラシック・ワールド』の続編で前作の監督コリン・トレヴォロウは脚本に移り、監督はファン・アントニオ・パヨナに交代。前半のイスラ・ヌブラル島を中心にした一連の場面は軽快なリズムで構成されており、後半、ロックウッド邸に舞台が移るとここにはそもそも死にかけた大富豪、謎の女中、謎の少女、友好的なだけに絶対になにかたくらんでいる管財人となにやらゴシックな要素が盛り込まれていて、騒動が始まって手早く謎が明かされていく一方で怪物が月に向かって吠えるといきなりものものしくコーラスがかかるという大時代なホラー演出が展開する。対立する双方がなにかしら悲劇的な同質性をはらむのは監督のファン・アントニオ・パヨナがギレルモ・デル・トロに近いせいもあるのかもしれないが、シャトー/古城、人工の怪物、傲慢でもあり醜悪でもある人間というあたりで『フランケンシュタイン』という原点により強く接続されているような気がした。察するところ、後半の少々まがまがしい雰囲気は30年代以降のユニバーサルホラーに足を置いているのではあるまいか。ハマーも少し入っているように見えたが、古いところをきちんと勉強して応用している感じが好ましい。シリーズとしては冒頭と最後にイアン・マルコム博士を配置していることで、これは総括と考えてよいのだろう。クリス・プラットは安定のヒーローを演じ、ブライス・ダラス・ハワードもやる気いっぱいという感じでとてもよい(しかもよくよくウニモグに縁があるみたい)。あと装輪式対地雷装甲車ケイマンの映画登場は珍しいかもしれない。

Tetsuya Sato