2013年3月31日日曜日

シュガー・ラッシュ

シュガー・ラッシュ
Wreck-It Ralph
2012年 アメリカ 101分
監督:リッチ・ムーア

ゲームセンターが閉店したあと、ゲーム機のキャラクターがゲームからゲームへ移動したり一杯やったりしたり、あるいはゲームの悪役たちが疎外感を抱えて集団療法などをしていると、疎外感をどうしても克服できない壊し屋のラルフが自分もヒーローになりたいという願望を抱いてヒーローのメダルを獲得するためにシューティング系のゲームへ出張してメダルを盗み、出張先のゲームの言わば「世界観」に巻き込まれながら空を飛んでレース系のゲームに不時着し、そこで出会った二頭身半の少女ヴァネロペにメダルを奪われ、メダルを奪ったヴァネロペは不具合付きのプログラムでラルフと同様に疎外感を抱えていて、問題を克服するために奪ったメダルをレースに出場するために使うので、ラルフはメダルを回収するためにヴァネロペに協力することになる。
2D日本語吹替版で鑑賞。新旧のゲームのグラフィックの特性がキャラクターのデザインや挙動によく現われていて、30年前のゲームのサブキャラは微妙にかくかくと動いたりするところはなかなかに楽しいし、後半の主要な舞台になる『シュガー・ラッシュ』の世界はキャンディー類の質感がよくできているし、クライマックスのレースはかなり迫力のある仕上がりになっている。とはいえ自己肯定や自己再確認を目的としたプロットはいささかという以上に手垢がついているように思えるし、そこへいたる対立関係も単純すぎて面白みを欠いている。特に30年前から動いているゲームのなかなら、もう少し馴れ合った雰囲気があってもよいのではあるまいか。さしあたりの破綻はないし、造形面ではおおむねにおいてよくまとめられてはいるものの、結果としては単純すぎて魅力を得るにはいたらないキャラクターがプロットを消化しているだけで、この101分は少々長く感じられた。 
Tetsuya Sato

2013年3月30日土曜日

キック・オーバー

キック・オーバー
Get the Gringo
2012年 アメリカ 95分
監督:エイドリアン・グランバーグ

警察に追われた男がテキサス、メキシコ国境を強引に突破してメキシコへ逃れ、男を捕らえたメキシコの警察署長(腐敗している)は男の車に大量の札束があることに気づいて男をアメリカ側(腐敗している)へ引き渡す代わりに適当な罪でメキシコの刑務所へぶち込んで200万ドル相当のこの札束を懐に入れ、刑務所にぶち込まれた男のほうは少々、というか、かなり風変わりな刑務所の様子(囚人がふつうに銃を持っている、囚人が家族を呼び寄せてふつうに家庭生活を営んでいる、実際のところその辺の盛り場と変わりがなくて、もちろん商売をしている囚人もいるしヘロインもふつうに売っているし、どうやら看守はことごとく買収されていて、特権囚は女をはべらせて刑務所内のカジノで遊んでいる)に驚きながら行動を開始し、まずゴロツキを叩きのめして武器と金を奪い取り、それから刑務所の支配構造を探り出し、そうしていると例によって200万ドルではなくて実はン百万ドルあったはずの金の持ち主が子分を送り込んでとにかく冷酷非情に回収に取りかかるので、やばい金だということに気づいた警察署長があわて始め、刑務所の事実上の支配者である特権囚の一族も一件に気がついて男に近づき、特権囚一族の頭目が自分の肝臓移植のためにドナーの少年を刑務所内に「保護」していることを知った男は自分なりの方法で一連の状況をまとめにかかり、現われた追っ手は恥ずかしげもなくピストルを抜いて刑務所の中庭を血の海に変え、メキシコ政府はこのほとんど悪の牙城のような刑務所を閉鎖するために軍隊を差し向け、銃撃戦の真っ最中だというのに特権囚一族の頭目は少年を捕らえて肝臓移植に取りかかる。 
最後まで無名の男がメル・ギブソン、アメリカから追っ手を仕掛ける組織のボスがピーター・ストーメア。メル・ギブソンは良くも悪くも年齢を感じさせない仕事ぶりで、昔のままという感じで元気よく突っ走ってチンピラさながらにピストルの横撃ちをするし、組織の殺し屋は足から現われて腰の二丁拳銃をハイスピード・ショットでぶっ違いに引っこ抜く。登場人物がどれもカラフルで、手短な描写ながらそれぞれにキャラが立っていて、しかもどれもが悪賢い。舞台になる刑務所はどうやらメキシコに実在していて、閉鎖されるときには本当に軍隊が動員されたらしい。そういう背景の選択が面白いし、その背景をまったく無駄にしていない脚本がよくできている。監督のエイドリアン・グランバーグは『アポカリプト』や『ウォール・ストリート』の助監督をやっていたというひとで、これが一作目になるらしいが、絵にメリハリがあってテンポがよくて、見ごたえのある作品に仕上げている。 



Tetsuya Sato

2013年3月29日金曜日

ランボー 最後の戦場

ランボー 最後の戦場
Rambo
2008年 ドイツ/アメリカ 92分
監督:シルヴェスター・スタローン

すでに老境にあるジョン・ランボーが相変わらずの風体でタイに暮らし、さほどの違和感もない様子で蛇などを捕って暮らしていると、そこへカレン族を支援するミッション系のNGOが現われるので、一行をミャンマーまで送り届ける。ミャンマーでは政府軍が好き放題に殺戮の限りを尽くしていて、NGO一行は政府軍の捕虜となるため、今度はNGOを救出するために派遣された少人数の傭兵部隊をミャンマーまで送り届ける。そのままいろいろと送り届けていれば、それはそれで面白い映画になったような気もしたが、傭兵部隊がミャンマーに上陸するとランボーも救出に同行し、陸軍の基地へ潜入して捕虜を逃がし、追ってきた兵士を殺戮し、最後はカレン族の兵士と力をあわせて地元政府軍を壊滅させる。例によってストーリーは単純だが、全体にテンションは高く、暴力描写がすさまじい。この口径の弾が人体に当たったらこうなる、というのをかなり正直にやっているからである。兵士を満載したトラックに向かって機銃弾を浴びせかけると、荷台の兵士が分解されて、あれよあれよという間になくなっていく、という表現をしたのはこの映画が初めてであろう。


Tetsuya Sato

2013年3月28日木曜日

ランボー3/怒りのアフガン

ランボー3/怒りのアフガン
Rambo III
1988年 アメリカ 102分
監督:ピーター・マクドナルド

二作目の騒動のあと、そのまま居ついたのか、タイの僧院で暮らしているランボーの前に、これは事実上の疫病神ではないかと思うわけだけど、例によってトラウトマン大佐が現われ、ソ連占領下のアフガニスタンへ調査に行くので同行するように要請される。ランボーが拒絶すると大佐は単独で出発、現地でロシア軍の捕虜となり、それをカートウッド・スミスから聞かされたランボーは大佐を救出するために単身、アフガニスタンに乗り込んでいく。そしてムジャヒディンの敬意を受け、ロシア軍の陣地へもぐり、大殺戮をおこなって大佐を救出、一帯のロシア軍を壊滅させる。こちらも二作目同様、かなりの大味ではあるものの、中盤のポロ競技のシーン、クライマックスのムジャヒディン騎馬軍団の突撃といったおいしいところがある。


Tetsuya Sato

2013年3月27日水曜日

ランボー/怒りの脱出

ランボー/怒りの脱出
Rambo: First Blood Part II
1985年 アメリカ 96分
監督:ジョルジ・パン・コスマトス

脚本にジェームズ・キャメロンが参加している。一作目で大騒ぎをしたせいで服役中のジョン・ランボーの前にトラウトマン大佐が現われ、ベトナムで未確認捕虜の調査をすれば特赦が出ると誘うので、ランボーは再びベトナムに立ち、捕虜を助けるためにベトナム軍やロシア軍と交戦する。一作目の気になるリアリズムはどこかへ吹き飛び、アホウなメロドラマが持ち込まれ、アカプルコ製のベトナムは明るいワンダーランドとなり、空間には連続性がなく、ベトナム軍やロシア軍がぞろぞろと走るとジョン・ランボーが脈絡もなく乱暴をする。で、ランボーもベトナム軍も妙な具合に汚れているので劇場で鑑賞した当時、清潔なユニフォームを着たロシア軍が現われたときには思わずほっとした、という変な記憶がある。


Tetsuya Sato

2013年3月26日火曜日

ランボー

ランボー
First Blood
1982年 アメリカ 94分
監督:テッド・コッチェ

山間の小さな町にふてくされたような風情の旅の者が現われるので、警戒した里の者がさっそく町の外へと追い出すと、再び町へ入ろうとするので逮捕して乱暴を加えたところ、旅の者は暴れて警察から逃れて山へ入り、山狩りに入った里の者をひどい目にあわせるので、州警察が出動し、州兵も出動し、身元を問い合わせた結果、旅の者は単なる旅の者ではなくて、元グリーンベレーの隊員でベトナム戦争の英雄で戦闘機械であることが判明する。
旅の者ランボーがスタローン、その教官で、こちらも勇士だという割には海千山千という感じのトラウトマン大佐がリチャード・クレンナ、里の者の代表が保安官のブライアン・デネヒーである。法の番人としての自覚と私情、私怨の混沌のような人物を体現し、ブライアン・デネヒーの印象が強烈であった。ほどよくステレオタイプを織り込みながら周辺の人物まできちんと作り、物理的なリアリズムを丹念に捉えたテッド・コッチェフの演出は好感度が高い。



Tetsuya Sato

2013年3月25日月曜日

バッファロー・ソルジャーズ

バッファロー・ソルジャーズ
Buffalo Soldiers 
2001年 イギリス・ドイツ 98分
監督:グレゴール・ゴードン

ベルリンの壁が崩壊する直前の1989年の西ドイツ。シュツットガルトに駐屯するアメリカ軍の補給部隊ではレイ・エルウッド軍曹が補給品の横流しをして私腹を肥やし、トルコ人から手に入れたヘロインを精製してMPの売人に卸している。そうしていると妙に規則にうるさいリー曹長がいきなり着任し、何かとエルウッドに喧嘩を売ってくるのでエルウッドのほうでも曹長の娘をデートに誘い、それを見た曹長がまた怒り狂ってエルウッドの車を射撃練習の標的にする。
実話だという。ドイツ駐留のアメリカ軍の品行がとにかく悪い、という噂は90年代によく耳にした。いわゆる補給部隊もの、という分類も可能だが、ただ腐敗が横行するのではなく、そこへ麻薬がからむので事態はひどく険悪である。悪辣なエルウッド曹長がホアキン・フェニックス、冷酷なリー曹長がスコット・グレン、無能な大佐がエド・ハリス、という具合にキャスティングはかなり凝ったものになっていて、スコット・グレンの目の座った演技はもちろん不気味だし、ホアキン・フェニックスはいままで見たなかで一番いい。比較的短めな上映時間にしてはエピソードが盛りだくさんで、そのせいでいくらか消化不良な印象も否めないが、ヘロイン漬けの戦車兵たちがへらへら笑いながら戦車を暴走させるという世にも恐ろしい場面もあったりして、なかなかに楽しめる作品に仕上がっている。



Tetsuya Sato

2013年3月24日日曜日

ザ・マスター

ザ・マスター
The Master
2012年 アメリカ 138分
監督:ポール・トーマス・アンダーソン

第二次大戦終結後、海軍水兵フレディ・クエルはアルコールへの依存と精神的な問題を抱えたまま社会復帰をすることになり、職を転々としながら落ちぶれてサンフランシスコでとある大型ヨットに転がり込んで、そのヨットで娘の結婚式をおこなおうとしていたランカスター・ドッドに拾われ、ランカスター・トッドとその家族とともにニューヨークにやってくるとランカスター・ドッドがある種の団体を率いていたことから、その団体コーズの事実上の一員となり、しかしアルコールへの依存と心の問題はそのままであったので、ランカスター・ドッドはコーズが提唱するメソッドを使ってフレディ・クエルの言わば浄化に取りかかり、その結果なにやらまともに見えるようになったフレディ・クエルはある日ランカスター・ドッドの前から姿を消し、それにもかかわらずランカスター・ドッドはフレディ・クエルの所在をつきとめるので、フレディ・クエルは再びランカスター・ドッドの前に立つ。
元海軍水兵とサイエントロジーをモデルにした宗教団体の教祖という軸はいちおう用意されているが、作劇的な要素はほぼ完全に排除され、全編が観察に近い視点で構成されている。アルコール中毒や帰還兵の社会復帰に関心があるわけではないし、サイエントロジーに関心があるわけでもなくて、世に言うところの物語はどこにもない。そしてこちらがポール・トマス・アンダーソンという作家に勝手に期待していた構築的な要素も目に見える範囲では排除されていて、特にこれは序盤で強烈だったけど、どうにも居心地の悪い画面の連続にジョニー・グリーンウッドの居心地の悪い音楽がかかり、カメラのフレームとカットは痛いほどに細心の注意を払って結びつけられ、演出は登場人物の呼吸音にまでおよび、そういう道具建てを背景にしてホアキン・フェニックスが言わば独立した獣人を演じ切るとフィリップ・シーモア・ホフマンがこれも独立していて、しかも不可解なほど円満な人物を演じる、という、つまり見たところでは、それだけの映画になっている。
この作品を構成している鍵はおそらく距離であり、対象から限りなく距離を取った結果、物語性も構築性も消滅することになったのではあるまいか。では事実として構築性が消滅しているのかというと、なにしろ監督が監督なので、そこが少々疑わしくて、フィラデルフィアのシーンで一度だけ、フレディ・クエルの心象なのかランカスター・ドッドの心象なのか判断がつかない場面が出てくるけれど、これはもしかしたらどちらでもなくて作家が介入した痕跡なのではあるまいか。仮にそうだとすれば観察というフレームの外側で作家が登場人物の心象をふくらませているという構造が保証されることになるわけで、つまり観察と観察をしている作家の思惟というふたつのフレームでこの作品が構築されていることになる。次回作は静物を二時間映しておしまい、ということになるのではないか、と実はちょっと恐れている。 

Tetsuya Sato

2013年3月23日土曜日

ゼア・ウィル・ビー・ブラッド

ゼア・ウィル・ビー・ブラッド
There Will Be Blood
2007年 アメリカ 158分
監督・脚本:ポール・トーマス・アンダーソン

二十世紀初頭、プレインビュー、という見通しのよい名を持つ男が石油を求めてニューメキシコからカリフォルニアにやって来て、貧しい土地の貧しい農場のあるじと土地の買い取りの話をしていると、その農場のあるじの息子のイーライというのが自分の教会のために献金を求め、プレインビューが買った土地で石油を掘り始めると、隣の丘の教会では、たしかにイーライが周辺の住民を集めて邪教じみた説教をしている。このイーライの行動は万事においていちいち奇怪に見えるわけだけど、つまりイーライの父親がいみじくも見抜いたように、プレインビューは神の導きによってその地に遣わされた神の道具なのであり、その目的というのは悪魔の申し子であり、父親を殴る息子イーライを滅ぼすためなのであった。だからプレインビューはイーライに向かって、おまえを滅ぼす、とはっきりと告げる。すると悪魔はプレインビューの息子に災厄をもたらしたり、何者でもない男を送ってプレインビューを誘惑したりするが、やがて石油事業によって富を得たプレインビューは館をかまえて悪魔を滅ぼす罠を仕掛け、そこへ株式投機市場の非情さに負けた悪魔が現われて間抜けな取引を持ちかけるので、ボーリングのピンを使って打ち倒す、というとても民話的な話を美しい映像とサイレント映画を思わせるような不思議な空間処理で仕上げている。音楽の不思議な使い方も、映像を象徴へと還元する手段であろう。ダニエル・デイ=ルイス扮するプレインビューは守銭奴ではないし、もう一人の『市民ケーン』でもない。仮にそうだとすると、クライマックスの壮絶な「悪魔祓い」の場面のおけるいたって肯定的な描写が説明できない。『マグノリア』あたりと同様、作り手が自分の手元を見つめてにまにましているのが見えるような映画だが、とにかく傑作である。



Tetsuya Sato

2013年3月22日金曜日

パンチドランク・ラブ

パンチドランク・ラブ
Punch-Drunk Love
2002年 アメリカ 95分
監督・脚本:ポール・トーマス・アンダーソン

バリー・イーガンは自動車修理工場の隣に倉庫を借りて会社を起こし、トイレが詰まったときに使う棒付き吸盤の改良型を作って売っている。真面目そうだが、妙に落ち着きがない。まともそうに見えなくもないが、どこかにいびつな雰囲気がある。早い話、いつも切れる寸前の状態にある。早朝、青いスーツを着込んで一人で出社し、仕事を始める代わりに食品会社に電話して懸賞についての疑問点を問い質す。そのうちにコーヒーマグを持って立ち上がって通りに出ると、そこで転がってくる車を目撃し、続いて壊れて捨てられたリードオルガンと対面する。おののきながら事務所へ戻ると一人の女がオレンジ色のドレスで現われ、バリーに車を託して立ち去っていくと、バリーはリードオルガンを回収して自分の部屋の机に載せ、鍵盤を押して音を出そうと試みる。
バリーには七人の姉があり、そのうちの一人が誕生日を迎えたので、バリーは姉の家を訪れて祝いに加わる。姉はいずれも騒々しくしゃべり、バリーを問い詰め、バリーを問い質すことをやめようとしないので、バリーは自身の自我に危機を感じて窓ガラスを割り、それから歯医者をしている義兄に泣いて相談を持ちかけるので、義兄は精神科医を紹介しようと約束する。バリーは帰宅の途上、食品会社の懸賞に応募するためにプリンを買い、帰宅すると、応募要項にしたがってバーコードを切り取っている。そうしているとセックス・ダイアルの広告に目が止まり、早速電話をしてみると、クレジットカードの番号、氏名、住所、電話番号、社会保証番号などを求められるので、個人情報が保護されることを確かめてから、そのすべてを先方に伝える。
翌朝、出勤前のバリーのところへ電話があって、セックス・ダイアルの女が個人情報を悪用してバリーに金を無心する。拒絶したバリーが会社へ出ると、そこには姉とともにオレンジ色のドレスの女リナ・レオナルドが現われ、姉は事務所の脇に積まれた大量のプリンを見つけてバリーを問い詰め、リードオルガンにも疑問を抱き、そこへセックス・ダイアルの女から金を無心する電話があり、バリーが再度拒絶するとセックス・ダイアルの女は戦争状態を宣言し、姉はバリーに怒りを抱き、リナはバリーをデートに誘う。
その夜、バリーはリナにプリンの秘密を説明し、バリーとリナは恋に落ち、バリーはリナを部屋まで送って帰宅する。だが、同じ頃、ユタ州某所に拠点を置くセックス・ダイアルの一味はバリーから金を奪うために四人の兄弟をロスアンゼルスへ派遣していた。バリーは金を奪われ、リナを追ってハワイに逃れ、激しい恋がバリーに力を与えるので、セックス・ダイアルの一味も降参するのである。
アダム・サンドラーがバリー・イーガンというひどくバランスの悪い善人を好演し、きわめて高いテンションを作り出している。実際、姉に追い詰められたバリー・イーガンの姿には、下手なサスペンス映画も裸足で逃げ出すほどの迫力があった。ポール・トーマス・アンダーソンの演出は例によってある種の韜晦を含んでいるが、バリー・イーガンの人物造形だけですでに十分なだけの悪趣味をおこなっているので、そこから先では意図的な破綻を回避している。つまりバランスの悪さは補われているわけで、だからこの大団円は健康的な感じがするのである。


Tetsuya Sato

2013年3月21日木曜日

マグノリア

マグノリア
Magnolia
1999年 アメリカ 187分
監督・脚本:ポール・トマス・アンダーソン

クイズ番組のプロデューサー、ジェーソン・ロバーズはガンに冒され死の床についている。そしてその朦朧とした死の床で自分の過去の悪事について告白を始め、かつて妻共々捨ててしまった自分の息子を捜してくれと看護人に依頼する。息子トム・クルーズは自分を捨てた父親への憎しみを隠しながらセックス教祖をやって成功していて、今日もセミナーで忙しい。当のクイズ番組の方では30年にわたって司会を担当してきた男ベイカーがやはりガンに冒され死の恐怖に震えている。やがて番組は始まり、ステージ・パパの叱咤に脅える天才クイズ少年スタンリーはさらに失禁の恐怖にも脅え、番組をバーで眺めているかつての天才クイズ少年ウィリアム・H・マーシーは自らの愛と苦悩について論じ始める。同じ頃、司会者の娘クローディアはコカインに溺れているところをカリング巡査の訪問を受ける。娘と巡査は一瞬の後に恋に落ちて真実の告白を誓い合い、さらにセックス教祖クルーズのところにもインタビューアーがやってきて登場人物告白大合戦へともつれこむ。どいつもこいつも他人や自分の痛いところに言葉によって探りを入れて、そのうちに登場人物全員が声をあわせて人間の愚かさについて歌い出すのである。それで多少は賢くなるのかと思っているとやっぱりそんなことはないので天変地異の助けを借りて映画は大団円へと突き進む。結局、自分の仕事を最後まで真面目にやっていたのはフィリップ・シーモア・ホフマンの看護人ただ一人であった。
様々な人物を配したドラマを巧みな編集でよくできたコラージュにまとめ、これこそが群像ドラマだと見せかけながらその真意は恐ろしいまでに冷笑的である。冷笑的であるが故に仕掛けを隠そうともしていない。クイズ番組を取り巻く人物の相関はメカニックに導き出されているし、個々のドラマはまったく新味がない上によく考えればくだらない。長大な上映時間も個別の要素を厚塗りをして説得力を付与するための必要最低限の長さである。すべてが世にもあほらしいクライマックスに奉仕するために存在しているのだが、万事においてそつがないので見ていて実にしゃくな映画なのであった。皮肉な笑いをポーカー・フェイスの下に隠したフィギュア・スケーターの演技を3時間にわたって見せられた、という感がある。テクニカル・ポイントは10だけど心がなくて、コーエン兄弟のように心があるようなふりすらしていない。頽廃しているけれど、そこがとても面白い。





Tetsuya Sato

2013年3月20日水曜日

シンドバッド虎の目大冒険

シンドバッド虎の目大冒険
Sinbad and the Eye of the Tiger
1977年 イギリス 112分
監督:サム・ワナメイカー

悪い魔女ゼノビアが王子をヒヒに変えてしまうので、シンドバッドは王子とその一行を船に乗せて極北を目指し、ゼノビアは息子と黄金の戦士ミナトンをしたがえて跡を追う。
映画としての面白みはそれほどないが、ヒヒやセイウチ、サーベルタイガーなど、実在する/した動物のモデルに見ごたえがあり、それを動かすハリーハウゼンの精緻なアニメーションがすごい。ちなみにミナトンのなかにはチューバッカのピーター・メイヒューが入っていた模様。


Tetsuya Sato

2013年3月19日火曜日

シンドバッド黄金の航海

シンドバッド黄金の航海
The Golden Voyage of Sinbad
1974年 アメリカ・イギリス 102分
監督:ゴードン・ヘスラー

航海中のシンドバッドは上空を飛ぶ怪しい鳥を発見し、鳥が甲板に落としていった謎のメダルを拾い上げ、海へ捨てたほうがいいといさめる部下の声には耳を傾けずに我が物にして首から下げる。すると夢に怪しい影が現われて自分の名を呼び、船は嵐にもまれて航路をはずれ、マラビアの国へ流される。上陸したシンドバッドは謎の男に襲われてメダルを奪われそうになり、難を逃れてマラビアの都へ入っていくと、そこで首相の出迎えを受ける。首相の説明によればマラビアにはサルタンがなく、首相がサルタンの地位を継ぐには謎を解く必要があったが、その謎はまだ解けていない。そしてマラビアは悪魔の王子クーラに王位を狙われており、そのクーラこそ海岸でシンドバッドを襲った男であった。ということでシンドバッドはメダルにひそむ謎を解き、首相と謎の美女を船に乗せて謎の島レムリアを目指し、クーラとその従僕もまた船を雇って追いかける。
展開はよどみがなく、テンポが速い。主演のジョン・フィリップ・ローはやや魅力に欠けるが、そこは脇に立つキャロライン・マンローがたっぷりと補っているし、クーラに扮したトム・ベイカーの魔術師ぶりがなかなかに楽しい。ハリーハウゼンの仕事ぶりについて言えば、マンドレイクの根と人血から造られ空を飛ぶホムンクルス、動き出す船首像、ケンタウロス対グリフォンの戦い、六本の剣を手に襲い掛かる女神カーリという具合に見どころにはまったく事欠かない。しかも井戸から出現する全知全能の預言者はなんとロバート・ショーである。



Tetsuya Sato

2013年3月18日月曜日

シンドバッド七回目の航海

シンドバッド七回目の航海
The 7th Voyage of Sinbad
1958年 アメリカ 102分
監督:ネイザン・ジュラン

航海中のシンドバッドが謎の島に上陸すると、キュクロプスに追われる魔法使いソクラに助けを求められる。ソクラは魔法のランプを使ってキュクロプスの前進を阻むが、船に戻る途中、ランプを海に落とし、落としたランプはキュクロプスが拾い上げる。船はそのまま航路に戻り、以降、島へ戻ってランプを取り戻すことがソクラの妄執となる。まずシンドバッドに要求して危険だからという理由で断られ、バグダッドに到着してカリフに救いを求めると、シンドバッドが危険だと言っているから、という理由で断られ、どう頼んでも断られるということが判明すると、シンドバッドの婚約者パリサ姫を縮めてしまう。パリサ姫はチャンドラ王国のサルタンの娘であったので、娘がバグダッドで恐ろしい目にあったという理由からサルタンは報復のための戦争を予告し、縮んだ理由を知らないシンドバッドはソクラに救いを求め、ソクラは島に戻ることを要求する。ということでようやく島に戻った一行はキュクロプス、ロック鳥(ヒナ、親)、ドラゴン、骸骨剣士などと遭遇する。
楽しい。ハリーハウゼンのアニメーションは元気いっぱい、そしてバーナード・ハーマンの騒々しい音楽が印象的である。シンドバッドの部下が運び込んでくる、あの巨大な石弓が好き。子供の頃、初めて見たときには、タイトルがなにしろ「七回目」だったので、こんなのがまだあと六本もあるのかと勘違いして期待に胸を膨らませた、という記憶がある。


Tetsuya Sato

2013年3月17日日曜日

クラウド アトラス

クラウド アトラス
Cloud Atlas
2012年 ドイツ/アメリカ/香港/シンガーポール 172分
監督:ラナ・ウォシャウスキー、アンディ・ウォシャウスキー、トム・ティクヴァ

1849年の南太平洋で奴隷売買の契約を交わして母国へ戻るアダム・ユーイングは信頼するヘンリー・グース医師に命を狙われ、1930年代のイギリスでユーイングの航海日誌を読むロバート・フロビシャーは著名な作曲家ビビアン・エアズの採譜係となって自らも作曲を進め、その仕上がりを見たビビアン・エアズが所有権を主張するとロバート・フロビシャーはビビアン・エアズのルガーでビビアン・エアズを撃って逃亡し、1973年、スパイグラス誌の記者ルイサ・レイは火力発電業界が仕組んだ罠に気づいて命を狙われ、2012年、作家が評論家をビルのテラスから投げ落としたことでベストセラーを得た版元ティモシー・カベンディッシュは刑務所にぶち込まれた作家の兄弟から金をせがまれ、金策のために兄を頼ったところ、兄の姦計に落ちて監視の厳しい老人ホームに叩きこまれ、2144年のネオ・ソウルでは反政府勢力がいったいどういう文脈なのか複製人間のウェイトレスを仲間に引き入れ、文明崩壊後の世界では文明の痕跡を守るメロニムが外宇宙へ進出した人類に助けを求めるためにガイドに導かれて食人種が支配する森を越える。 
6つのエピソードは同期をとって並行して進んでいって、多少構成の苦労がうかがえはするものの、話は古めかしくて説教くさいだけで、いちおうコメディとして見ることができるティモシー・カベンディッシュ編を除くと面白いところは見当たらない。そのままであればとてもではないが見ていられない映画だが、トム・ハンクス、ハル・ベリー、ヒューゴ・ウィーヴィング、ヒュー・グラントなどの出演者が場面ごとに異なる役で異なるメイクで登場してきて、無理矢理一重まぶたにすれば誰でもアジア人になるだろうという乱暴さには少々困惑したものの、なにやら俳優が楽しそうに仕事をしていて、この役の中身は誰なんだろう、とあれこれ想像しながら時間をつぶすことができるのは大きな救いになっている。ただ、それがこの映画の主眼なのか、それとも主眼は説教くさくてばかばかしいテーマのほうにあるのか、さっぱりわからないのはやはり難点と言うべきであろう。 似たような趣向であれば『イントレランス』のほうが面白い。


Tetsuya Sato

2013年3月16日土曜日

エージェント・ゾーハン

エージェント・ゾーハン
You Don't Mess with the Zohan
2008年 アメリカ 113分
監督:デニス・デューガン

ゾーハンはイスラエル軍の対テロリスト専門兵士で、ビーチでは無敵、敵地でも無敵(至近距離で発射されたデザートイーグルの弾丸を素手で止める)であったが、夢はアメリカに渡ってヘアスタイリストになることで、パレスチナのテロリスト、ファントムとの死闘の際に自分の死を演出し、中東を離れてアメリカに渡り、ニューヨークでヘアスタイリストの職を探すが、常識がない上に流行から20年も遅れているし、まったくの未経験ということでことごとく断られ、イスラエル/パレスチナ街にあるパレスチナ系の美容室でようやく下働きの職にありつき、間もなく客のカットをする機会を得ると、とても説明できないような独特の趣向が大好評で、下町の小さな店に行列ができ、美人の店長も大喜び、というめでたい展開になるものの、イスラエル/パレスチナ街を地上げして巨大モールを作ろうとたくらむ不動産屋の陰謀が現われ、その不動産屋に雇われた過激な白人至上主義者の一団も現われ、ゾーハン生存の知らせを聞いたファントム(ゾーハンを殺したことでパレスチナの英雄となり、ファーストフードで成功してチェーン店を200も持ち、20人の妻と同衾している)もゾーハンを殺すためにニューヨークにやって来る。
イスラエル/パレスチナの和解をアメリカ/イスラエル寄りからアプローチし、イスラエル/パレスチナを区別しない(どちらも同じように間抜けで図々しい)という見方によってはきわめて微妙な立ち位置にあるが、前向きな態度は好ましい。主演のアダム・サンドラーが製作、脚本にも加わり、主人公ゾーハンのキャラクターが実に丹念に造形され、周辺の中東系キャラクターもよく考慮され、微妙な戯画化が加えられた生活描写が面白く、ヒズボラの電話サービスは素朴に笑える(ただいま停戦交渉中のため、テロ派遣サービスは中止しております)。しかし、なぜあれほどに動物をいじめなければならないのか(これも度を越しているので、唖然としながら笑っていたが)。決して出来のいい映画ではないけれど、とにかく陽性でにぎやかで、無条件に元気なところは買いであろう。マライア・キャリーが本人役で顔を出し、ジョージ・タケイも一瞬、顔を見せる。 



Tetsuya Sato

2013年3月15日金曜日

ズーランダー

ズーランダー
Zoolander
2001年 アメリカ 89分
監督:ベン・スティラー

マレーシアの労働力を安く使って稼いでいたファッション業界は、最低賃金の見直しを公約する新首相の政策に危機感を感じて暗殺を計画する。暗殺者として選ばれたのは男性モデルのトップに君臨するデレク・ズーランダーで、まったくの阿呆なので言うとおりに動く、というのが選択の理由であった。暗殺の舞台としてショーが仕組まれ、ズーランダーは洗脳されて武術を仕込まれる。だが陰謀を知ったTIME紙の女性記者の活躍によって暗殺は失敗し、ズーランダーはマレーシアの首相を危機から救うのであった。
監督、脚本、主演がベン・スティーラーで、本人があの顔で図々しく「世界で一番美しい男」を演じている。男性モデルは徹底的にアホとして描かれていて、どのくらいアホかというと水をぶっかけあってはしゃいでいるうちに水とガソリンの区別がつかなくなって、ガソリンまみれになったところでタバコに火をつけてみんなで爆死するくらいにアホなのである。だから陰謀を暴くためにモデル事務所に潜入し、コンピューターを調べて秘密ファイルを探し出し、それをさらに電子メールで送り出すなどというミッションは、まずパソコンを起動するところで挫折して、どうすればいいんだと騒いでいるうちに興奮して『2001年』のおサルのような状態になってくる(しかもそばには振り回せるようにちゃんと骨が)。 全体に冴えはないものの、他愛のなさがそのまま微笑ましさになっていて、映画の雰囲気は悪くない。ミラ・ジョヴォビッチがカティンカ・インガボゴヴィナナナという凄まじい名前で登場するほか、クリスチャン・スレイターやデビッド・ボウイなどが本人役で顔を出している。 





Tetsuya Sato

2013年3月14日木曜日

ボールズ・ボールズ

ボールズ・ボールズ
Caddyshack
1980年 アメリカ 99分
監督:ハロルド・ラミス

ゴルフ場を舞台にチェビー・チェイス、ロドニー・デンジャーフィールド他コメディアンがおばかをするというバラエティ映画で、例によってロドニー・デンジャーフィールドが田舎者丸出しの成り金に扮して上層中流をこけにしまくる。チェビー・チェイスはプロ・ゴルファーという役で、いつものあの何を考えているのかよくわからない顔で、「なななななな」「ととととととと」と言いながらパットをがんがん決めていく場面があって、これがワンショットにおさまっていて、特殊効果なのか、本当にやっていたのかわからないけど、なにしろチェビー・チェイスなので本当にやっていたのではないかと考えている。あとチェビー・チェイスが「正しいテキーラの飲み方」を伝授する、というシーンがあって、ショット・グラスにテキーラを注いで塩を一口なめ、それからグラスを持ち上げて中身を勢いよく肩越しに捨てていたけれど、これがなんだかかっこよかった。ビル・マーレーのメンテナンス係はゴルフ場を穴だらけにするホリネズミと戦っていて、終盤は完全武装のビル・マーレーと穴の中をとことこ歩きまわるかわいらしい手踊りネズミのバトルロイヤルとなり(ちなみに視覚効果スーパーバイザーはジョン・ダイクストラ)、チャイコフスキーの「1812年」にあわせてゴルフ場が爆発する。もしかしたら傑作だったのかもしれない。




Tetsuya Sato

2013年3月13日水曜日

キャビン

キャビン
The Cabin in the Woods
2011年 アメリカ 95分
監督:ドリュー・ゴダード

男女5人の若者が週末を過ごすために人里離れた場所にある山小屋を訪れ、山小屋の地下室で見つけた古い日記に記された呪文を口にしてみると地面の下からなにやら這い出て恐ろしいことになる、という例によって例のごときお約束どおりの状況のすぐ外側に男女5人をモニターで監視し、姑息な手段で薬物を投与して興奮させたり判断能力を低下させたり、不純異性交遊を進展させるためにフェロモンをまいたりしている人たちがいて、しかもこの人たちの仲間はどうやら世界中にいて、日本でも同時進行で小学校を舞台に日本製ホラーのようなことをやっている、という話で、この二重底も開けてしまえば『ミッドナイト・ミート・トレイン』と同じような、つまりそれはそれで例によって例のごときお約束どおりの展開になるわけだけど、にもかかわらず日常を引きずったお仕事映画ぶりがなかなかに楽しい。 
監督は『クローバーフィールド』の脚本のドリュー・ゴダード。脚本はドリュー・ゴダードと『アベンジャーズ』のジョス・ウェドンの共同で、特にジョス・ウェドンについては『セレニティ』を見て以来、造形力にちょっと感心しているようなところがあって、そこが今回も発揮されてしっかりと頭を使っている雰囲気があり、ダイアログはおおむねジョス・ウェドンのテイストで、なんとなく間の抜けた感じが悪くない。反面、演出はやや理に落ちたのか、少々おとなしめだが、終盤のモンスター総登場と大虐殺はかなり力が入っているし、しかも状況を説明するためにあのひとまでが登場する。もう少し突き抜けた感じがあってもよかったのではないか、という気がしないでもないものの、これはこれである意味、傑作というべきであろう。 

Tetsuya Sato

2013年3月12日火曜日

カプリコン・1

カプリコン・1
Capricorn One
1978年 アメリカ/イギリス 129分
監督:ピーター・ハイアムズ

NASAの有人火星探査船カプリコン1で生命維持装置に問題が見つかり、宇宙飛行士3名は打ち上げの直前になってカプリコン1のカプセルから連れ出され、カプリコン1はそのまま打ち上げられて火星を目指し、NASAは地上に用意した宇宙船のセットや火星のセットで宇宙飛行士に演技をさせ、さらには特撮も駆使して有人火星飛行が順調に進行しているかのように見せかけるが、本物のカプリコン1が地球へ帰還する際にシールドがはがれて燃え尽きるので、事実を知った宇宙飛行士3名はそのままおとなしくしていると抹殺される可能性があると勘付いてセットを脱出、一方、放送記者はNASAに勤務する友人がいきなり失踪し、自分の車に細工をされたことから陰謀の気配を感じ取り、次第に真相に近づいていく。
放送記者がエリオット・グールド、脱出する宇宙飛行士の一人がジェームズ・ブローリン、NASAの科学者がハル・ホルブルック、クライマックスで二機のヒューズ・カイユースと空中戦をするグラマン・アグキャットのパイロットがテリー・サヴァラス。ピーター・ハイアムズの演出は序盤からきびきびとした感じで、これが最後まで持続する。ただピーター・ハイアムズの映画なのでプロットに微妙な詰めの甘さのようなものが見えるが、ある種の航空映画として見ると空中戦のシーンのヘリコプターと複葉機のダイナミックな飛びっぷりは文句なしに見ごたえがあるし、端役のリアジェットまでが実に美しく飛んでみせる。 





Tetsuya Sato

2013年3月11日月曜日

続・荒野の用心棒 ジャンゴ

続・荒野の用心棒 ジャンゴ
Django
1966年 イタリア・スペイン 92分
監督:セルジオ・コルブッチ

四人のメキシコ人が一人の女を鞭打っていると、そこへ現われた五人のアメリカ人が四人のメキシコ人を撃ち殺し、五人のアメリカ人が女を焼き殺そうとしていると、そこへ現われたジャンゴが五人とも撃ち殺す。ジャンゴは女を町へ送り、その町では元南軍のジャクソン少佐とメキシコ人のウーゴ将軍が戦争をしていて、ジャンゴは町の中立地帯に置かれた売春宿へもぐり込み、やがて現われたジャクソン少佐に喧嘩を売って子分どもをあらかた殺し、一方、ウーゴ将軍とは協力してメキシコ軍の御用金を盗み出し、その金を独り占めしようとしたところを見つかって手を潰され、ピストルを握ることもできなくなったところへジャクソン少佐が現われる。
奇妙な邦題がついているが、セルジオ・レオーネの『荒野の用心棒』とはいかなる関係もない。舞台効果としてほぼ全編がぬかるんでいて、そこへジャンゴが例の棺桶を引きずって現われるのである。敵方のキャラクターは非常に明確で、ただもう単に悪いだけ、これに対するジャンゴは棺桶から機関銃を引っ張り出して撃ちまくるものの、あいにくと何が希望なのかが今一つよくわからない。あるいは希望ははっきりしているものの(ジャクソン少佐を殺す)、棺桶を機関銃を運ぶ以外の用途にも使ったりするので、その重たさと扱いの悪さに気を取られるのか、肝心なところに関心が集中できていないようにも見えるのである。そこまで棺桶にこだわるならば、いっそ棺桶のなかでしか寝ないとか、ゴキブリを潰すのにも使うとか、潰したゴキブリをはたくのに使うとか、もう少し活用してほしかった、という気もするのだが、とにかく見せ場の連続という作りになっていて、きびきびとした展開はそれなりの評価に値する。いわゆるマカロニ・ウエスタンというカテゴリーではよくも悪くも本道に位置する作品であろう。 



Tetsuya Sato

2013年3月10日日曜日

ジャンゴ 繋がれざる者

ジャンゴ 繋がれざる者
Django Unchained
2012年 アメリカ 165分
監督:クエンティン・タランティーノ

1858年のテキサスで二人組の奴隷商人が少数の黒人奴隷を護送していると、そこへキング・シュルツと名乗る歯科医が現われて黒人奴隷のひとりジャンゴを自分に売るように求め、奴隷商人が銃を取って威嚇するとキング・シュルツは奴隷商人を殺害、ジャンゴを解放して賞金稼ぎという正体を明かして協力を求め、キング・シュルツとジャンゴはコンビを組んで賞金首多数をあの世に送り、売り払われたジャンゴの妻を救い出すために農場主カルビン・キャンディに正体を偽って接近するが、カルビン・キャンディの召使い頭に意図をあばかれる。 
主題歌(英語版だけど)も一緒で主人公の名前もジャンゴで、なぜかフランコ・ネロまでゲスト出演で登場するが、66年の『ジャンゴ』とはまったく関係がないし、それを言えばマカロニ・ウエスタンとも西部劇ともおそらくほとんど関係がない。『真昼の死闘』や『怒りの荒野』のサウンドトラックからの引用もおそらくネタ以上の意味はない。
反奴隷制度というひどく唐突なキーワードがどこから出現したのかを考えると、ヤコペッティの、たしか『世界残酷物語』だかにもぐり込んでいた19世紀アメリカ南部奴隷社会編の西部劇的なリメイクということになるのではあるまいか。タランティーノ的なスタイルは玄人仕事で作られた娯楽映画としてのマカロニ・ウエスタンというよりもキワモノ的なモンドムービーのほうが親和性が高いような気がしないでもない。適当なフレームの上にスタイルを乗せるのはいたって当たり前のやり方であり、そのスタイルが確実にオリジナリティを発揮しているという意味では間違いなくタランティーノの作品だが、洗練された監督が8フレームで済ませることをいちいち5分かけてやる、というのスタイルには、実を言うとそろそろ我慢できなくなっているし、ダイアログと暴力描写の組み合わせという安定したスタイルはその先のひねりがないので、もはや面白みが感じられない。
クリストフ・ヴァルツは単調なキャラクターながら魅力的な演技を披露しているし、ディカプリオも悪くないが、このふたりがそろって退場してしまうと、同じように単調なキャラクターのジェイミー・フォックスひとりではとても穴が埋められない。小ネタでいろいろと面白いところはあるものの、全体としては構築性に乏しくて、この鑑賞体験はちょっと絵の上手な小学生のスケッチブックをだらだらと眺めているような感覚に近い。わたしにはかなり退屈であった。 
Tetsuya Sato

2013年3月9日土曜日

ハリケーン

ハリケーン
The Hurricane
1937年 アメリカ 103分
監督:ジョン・フォード、スチュアート・ヘイスラー

フランス統治下のマヌクラ島で暮らすテュアモトゥ族の族長の娘マラマは帆船カトプア号の乗員テランギと結婚するが、テランギは渡航先のタヒチで酔っ払った白人にからまれて暴力事件を引き起こし、六か月の服役を命じられる。ところがテュアモトゥ族はそもそも拘束を嫌い、とりわけテランギは窓があれば飛び立ち、水があれば泳ぎ出すという体質の持ち主であったため脱獄を何度となく繰り返すことになり、そのたびに刑期を加算されて六か月の刑がいつの間にか十六年の刑になっていて、それでもあきらめずに脱獄を試み、投獄されてから八年後、ようやく成功してカヌーを盗み、千キロ近い海を渡ってマヌクラ島への帰還を果たし、妻と再会し、成長した娘と顔をあわせる。テランギは族長の勧めにしたがって妻子とともに島から逃れることになり、テランギの帰還を住民のニヤニヤ笑いから気づいた島の総督はカトプア号を挑発してテランギの捜索を開始するが、そこへとてつもないハリケーンが襲いかかり、そもそも平らであったマヌクラ島は木も建物も吹き飛ばされてまったくの平らな場所になり果てる。
ドロシー・ラムーアの肢体がなまめかしい南洋物。島の総督がレイモンド・マッセイ、医者がトーマス・ミッチェル、テランギをいじめるタヒチの刑務所の看守がジョン・キャラダイン。いかにもジョン・フォードらしいきっちりとした人物描写は見ごたえがあり、クライマックス、風速60メートルのハリケーンのシーンはやっぱりすごい。




Tetsuya Sato

2013年3月8日金曜日

シカゴ(1937)

シカゴ
In Old Chicago
1937年  アメリカ 115分
監督:ヘンリー・キング

1854年、オレアリー一家は新天地シカゴを目指して幌馬車を進めていたが、途中、一家のあるじは幼い子供たちにそそのかされて列車と競争を始め、馬車から転落して最期を遂げる。一転して寡婦となったオレアリー夫人は子供たちを連れてシカゴに到着、生来の意地を張りながらも洗濯店を成功させ、長男はいまや弁護士となり、次男はあぶく銭を追い、三男は母親の洗濯店に勤めるドイツ娘と恋に落ちている。次男のダイオンは洗濯店に持ち込まれたシーツに町の有力者ウォーレンが書き残したメモを発見し、これは商売になると考えて直感にしたがい、ウォーレンが東部から呼び寄せた歌姫ベル・フォーセットを執拗に口説いて町いちばんの酒場を開き、一方、長男のジャックは唐突に現われた推薦人に囲まれて市長の候補に擁立され、対立候補ウォーレンと一騎打ちをすることになり、ウォーレンがダイオンの悪辣な選挙妨害によって敗北すると、ジャックが新たな市長となる。ということでダイオン・オレアリーは有力者ウォーレンを駆逐し、しかも自分の力で兄を市長にしたということで自分の権力を実感するが、新市長ジャック・オレアリーは公約どおりに町の浄化に取り掛かり、その標的に弟を選ぶので、ダイオン・オレアリーは兄に対抗してさらなる悪事をたくらみ、ところがそれが誰にも受けなかった、というあたりで1871年のシカゴの大火が発生し、火災は延焼に延焼を重ねて町を呑み込み、ガスタンクは爆発し、倉庫の油も爆発し、爆発に驚いた牛の大群は暴走を始め、町は阿鼻叫喚に包まれる。
異常なほどの快活さで悪事をおこなう次男がタイロン・パワー、まじめな長男がドン・アメチーである。タイロン・パワーの悪党ぶりがなかなかにすごいが、タイロン・パワーなのでなにをやっても悪役ではない、というところがものすごい。その代わりにウォーレン役のブライアン・ドンレヴィがたいして悪いこともやっていないのに悪役扱いされて分相応の最期を遂げたりする。話の展開はきわめて速いが、家族愛や兄弟愛、その和解までやろうと欲張ったところで、ややまとまりが悪くなっている。クライマックスの火災の場面はかなりの迫力があり、消防馬車のさまざまなバリエーションも登場する。 




Tetsuya Sato

2013年3月7日木曜日

タワーリング・インフェルノ

タワーリング・インフェルノ
The Towering Inferno
1974年 アメリカ 165分
監督:ジョン・ギラーミン、アーウィン・アレン

サンフランシスコに地上135階建てのグラスタワーが完成し、最上階のラウンジで完成式典がおこなわれようとしていたが、この建物は建設費用を浮かせるためにあちらこちらの電気系統に被膜のない安いケーブルを使っていて、せいで電気が流れると加熱して簡単に発火するような状態になっていて、ビルの設計者ダグ・ロバーツはその事実に気がついて建設会社の社長ジェームズ・ダンカンに報告し、これは社長の娘婿が不正をおこなった結果であると非難するので、ジェームズ・ダンカンは娘婿に対して怒りを覚えるが、ダグ・ロバーツの心配は杞憂であると断じて竣工式典を決行し、しかし式典の開始に先立って81階の倉庫で火災が発生し、ところが警報装置が作動しない、スクリンプラーも作動しない、非常階段への出入り口はコンクリートで埋まっている、という有様で、つまり手抜き工事だらけなのである。いったいどうやって消防の検査をくぐり抜けたのかと疑問を抱きたくなるわけだけど、それはそれとして最上階では式典が始まり、地上では消防隊が出動し、消防隊長マイケル・オハラハンはジェームズ・ダンカンに対して式典会場を一階に変更するように要請する。だがそのときには延焼が始まっていて、式典の出席者は退路を絶たれ、消防隊からも犠牲者が続出する。救出ヘリコプターは屋上への接近を試みて爆発を起こし、そのせいで屋上は火の海となり、隣のビルから渡した脱出用のゴンドラは娘婿の悪事のせいで墜落し、消火活動は限界を超え、延焼を食い止めることは不可能になり、最後の手段で屋上にある貯水施設を爆破する。
ジェームズ・ダンカンがポール・ニューマン、消防のマイケル・オハラハンがスティーブ・マックイーン。オールスターのキャストを目配りよく配置していて、特にその点で手間のかかった大作ではあるが、大味は否めない。リチャード・チェンバレン扮する娘婿が一人で悪役というのも気の毒な気がした。





Tetsuya Sato

2013年3月6日水曜日

大地震

大地震
Earthquake
1974年 アメリカ 123分
監督:マーク・ロブスン

ロサンゼルスを大地震が襲う。
公開当時、某シネラマ劇場のスクリーンの前にはセンサラウンド・スピーカーがずらりと並び、それを見た中学生のわたしは思わず興奮したものだ。そしていよいよ地震が起こるとスピーカーから低周波振動が流れ出し、10分以上にもわたって観客の内臓をびりびりと揺さぶるのであった。一緒に見にいった友人はそもそも腹具合がよくなかったので、途中でお腹が痛くなってトイレに駆け込まなければならなかった。
オールスター・キャストの大作には違いないが、ご都合主義が目立つ駄作である。脚本にマリオ・ブーヅォが参加しているようだけど、手を抜いていたのでなかったら、眠っていたとしか思えない。巨大地震のあとで避難所を壊れかけた高層ビルの地下三階にわざわざ作って、そこへ余震が襲って避難所の人々が閉じ込められて、という不自然な設定はあまりにも不自然と言うべきであろう。ダム決壊シーンのミニチュアはちゃちだし、地震後の市街は家の前にがらくたを並べてなにやら壊れているように見せかけているだけ、地震そのものよりもエヴァ・ガードナーの厚化粧の方がこわかった。







Tetsuya Sato

2013年3月5日火曜日

風とライオン

風とライオン(1975)
The Wind and the Lion
監督・脚本:ジョン・ミリアス

1904年のモロッコ。アメリカ人女性イーデン・ペデカリスとその二人の子供がリフ族の首長ライズリによって誘拐される。ライズリによれば、これはサルタンが列強の術中にあることを世に知らしめるためであったが、選挙を目前に控えて再選をもくろむルーズベルトは問題を看過し得ないとして艦隊を送り、タンジールに上陸した部隊はパシャの宮殿を攻撃、占拠する。すると問題は解決に向かって動き、ペデカリス母子は解放されるものの、優勢を誇るドイツ軍はライズリを捕縛、ドイツ軍の行動はルーズベルトが与えた言質を損なうと信じたペデカリス夫人は海兵隊を扇動し、そこへリフ族も大挙して攻め込んでくる。
ライズリがショーン・コネリー、ペデカリス夫人がキャンディス・バーゲン、ルーズベルトがブライアン・キース。ジョン・ミリアスはルーズベルトを吹き抜ける風にたとえ、ライズリをそこにい続けるライオンにたとえ、モダンな視点で両者の政治的特徴を対置する。かなりの単純化が機能しているような気がするものの、とにかくショーン・コネリーがかっこいいし、砂漠や荒れ野を進むリフ族の戦士たちもかっこいいし、そういう環境になんとなく感化されていくペデカリス夫人の子供たちが面白い。そしてなんといってもジェリー・ゴールドスミスの音楽がすごいのである。




Tetsuya Sato

2013年3月4日月曜日

ゴールド

ゴールド
Gold
1974年 イギリス 124分
監督:ピーター・ハント

南アフリカの金鉱で事故が起こり、鉱山の支配人が死亡する。後がまに選ばれたのは若くてハンサムなスレイターという名の男であったが、そうなったことには理由があって、義理の祖父から金鉱の経営を任されていたスタイナーは国際シンジケートと結託して鉱山に壊滅的な打撃を与えようとたくらんでいて、つまり陰謀が成功したあかつきには株式と金の価格操作で大もうけができると期待していたのであったが、そのためには何事も義理の祖父に相談するベテランではなくて、金に困っていて自分の言うこときく若いのが必要なのであった。というわけで支配人に選ばれたスレイターはスタイナーから与えられた誤りの情報にしたがって、水脈を目指して厚い岩盤を掘りはじめる。昼夜兼行で掘っていけば十日の後には岩盤を掘り抜き、金鉱は水浸しになって採掘不能になるはずであった。何も知らないスレイターは部下に危険な指示を与え、スタイナーはスレイターをうまくだましたつもりであったが、実はその頃、すでにスレイターはスタイナーの妻、つまり金鉱所有者の孫娘を寝取っていた。スタイナーは間もなく事実に気づき、暗い面持ちで密会の場から離れたりする。妻の心はすでに遠くにあって、しかもスタイナーはどうやら義理の祖父からも嫌われていた。山男ばかりの世界にあって、このスタイナーはどうやら学者の出で、一人だけ葉巻も煙草を吸わず、手洗いを励行し、いつも清潔なスーツに身を包んで地下には下りようとしないからであったが、いや、そんなに気に入らないならばなぜ婿に取ったのかと、見ているこちらは疑問に思うわけだけど、話の都合上、義理の祖父をひどい目にあわせようとたくらむような人物が婿に取られることになったらしい。
さてスタイナーは出張と偽って身を隠し、残されたスタイナーの妻はスレイターとともに愛の巣を目指してセスナ機で飛び立ち、そうすると舞台はアフリカなので眼下には草原が広がって様々な動物が現われる。エキゾチックな光景をバックに挿入歌が流れ、やがて愛する二人がバンガローに到着すると、スレイターの不在を狙って金鉱では事故が起こるのである。忠義に乏しいスレイターを金鉱から引き離しておこうという狡猾なスタイナーの罠であった。
というわけで金鉱では岩盤が撃ち抜かれて水があふれ、地下に一千人が取り残され、金の価格は暴落し、会社の株は投げ売りされ、南アフリカ政府も財政出動の検討に入り、しかも支配人はオーナーの孫娘とどこかへしけこんでしまって連絡が取れないという有様になり、老いたオーナーは途方に暮れ、その孫娘をもらったスタイナーは離れた崖の上から様子を眺めて楽しんでいる。あと4時間で金鉱は水没する。だがそのときセスナ機に乗ってスレイターが現われ、オーナーの孫娘の危険な操縦で遂に金鉱に到着する。実はスレイターは事故を見越して坑道に問題解決用の爆薬を仕掛けていて、そのことを知っていたスタイナーは配下を送って爆薬の導火線を切っていたが、そのことを知ったスレイターは勇敢な黒人の坑夫を連れて水没しかけた坑道へ進み、勇敢な黒人の坑夫を犠牲にして導火線を修復する。いや、本当に、出かけていって結ぶだけだからね。で、金鉱は救われたのであった。
007みたいなパニック映画を、という企画だったのだと思う。だから主役のスレイターはロジャー・ムーアで、雇われ者の分際で、というところは007と同じだが、民間人なので自腹を切って007のような生活を送っている。ほかのキャスティングもけっこう豪華で、鉱山オーナーがレイ・ミランド、孫娘がスザンナ・ヨーク、悪い亭主がブラッドフォード・ディルマンで、国際シンジケートの親玉がジョン・ギールグッド。鉱山のシーンは冒頭とクライマックスの二ケ所くらい、あとはもっぱらロジャー・ムーアとスザンナ・ヨークが禁じられた恋に身を浸していて、その合間にアパルトヘイトの問題を迂回しながら邪悪な陰謀が進行していくという筋書きである。というわけでほとんど取り柄のない映画だが、主題歌はかっこいい。





Tetsuya Sato

2013年3月3日日曜日

悲愁

悲愁
Fedora
1978年 フランス/西ドイツ 115分
監督:ビリー・ワイルダー

破産寸前の独立系プロデューサーが引退した超大物女優フェドーラを探してギリシアのコルフ島にやって来る。ところがフェドーラは小島のヴィラで事実上の監禁状態に置かれていて、怪しい人物がいるので会うことができない。そこをハリウッド流の強引さで押し切ってなんとか面会に漕ぎ着けると、前に現われるのは六十七歳の老婆ではなくて、三十年前と同じ姿をしたフェドーラなのである。
プロデューサーがウィリアム・ホールデン、フェドーラがマルト・ケラー、謎めいた伯爵夫人がヒルデガルド・ネフ、美容整形医がホセ・ファーラー、ほかにヘンリー・フォンダとマイケル・ヨークがそれぞれ本人の役で出演している。
サスペンス演出にはそれなりの冴えが見えるが、構成に危うさがあって、そのせいで微妙に収まりが悪い。回想に多くを頼りすぎたせいかもしれないし、回想への頼り方が正直すぎたせいかもしれない。コルフ島からフランスまで、空間を広げる必要があったのか。見ているとあちらこちらにほころびがあって、撮影もところどころ雑に見えるし、音楽の使い方もうまくない。失点が目立つ映画だが、そのなかでも最大の失点はフェドーラを演じたマルト・ケラーであろう。公開当時にもしばしば言われたことで、どうしても往年の大女優の風格はない。とはいえ、そうなってしまったのは別にマルト・ケラーのせいではなくて、製作の時点で女優の性格がすでに変わっていたせいかもしれない。つまり、この映画がもし二十五年早く作られていたら、傑作になっていたかもしれないということである。結果としては大女優の不在を逆説的に証明している映画であり、その点を劇中の会話と重ね合わせると、確信犯でやっているのか、という気もしないでもない(だいたい、そうでなければ相手役にマイケル・ヨークという退屈な選択をいったいどこから持ち出してくるのか)。



Tetsuya Sato

2013年3月2日土曜日

フロント・ページ

フロント・ページ
The Front Page
1974年 アメリカ 105分
監督:ビリー・ワイルダー

シカゴ・エグザミナー紙の敏腕記者ヒルディ・ジョンソンは記者業に終止符を打って婚約者ペギー・グラントと結婚しようとしていたが、それが面白くない編集長ウォルター・バーンズがいろいろと仕掛けて引き止めようとしているうちに脱獄囚アール・ウィリアムズが現われる。
新聞社を舞台にしたコメディで、ベン・ヘクトとチャールズ・マッカーサーによる戯曲の映画化である。ルイス・マイルストンによる最初の映画化(『犯罪都市』1931年)は未見だが、ハワード・ホークスによる二度目の映画化(『ヒズ・ガール・フライデー』1940年)よりもわたしはこのほうが好きかもしれない。ヒルディがジャック・レモン、バーンズがウォルター・マッソーで、この二人の命ぎりぎりみたいな掛け合いがもう壮烈で、画面に向かって思わず拍手していた。ちなみにこの映画の撮影ではビリー・ワイルダーがあまりにひどくしごくので、ウォルター・マッソーはほとんど神経衰弱のような状態に陥って、隣で撮影中の別の映画のセットに逃げ込んで、ついでに客演もした、というのが『大地震』という噂は本当なのか(たしかに一瞬だけ顔を出している)。 



Tetsuya Sato