2014年8月14日木曜日

異国伝/辺境の神々

(へ)

 その昔、とあるところにそれは小さな国があった。あまりにも小さいので地図に載ったことがなかったし、旅行者向けの案内書にも載ったことがない。あらゆる街道から遠く離れて旅人を拒み、石を転がす荒地に囲まれ、男たちは乾いた畑に日を費やし、女たちはたった一つの井戸から水を汲んだ。日干し煉瓦で作られた町は陽の光を浴びて地にうずくまり、褐色の壁に穿たれた黒い戸口の奥では白い目が並んで外の様子をうかがっていた。どの家の奥にも母がいたが、どこを探しても父はいない。家族という考えはどこかにあったが夫婦という考えはなく、男女の契りは過ちと見なされて厳しい罰が与えられた。
 それでもその国にはこどもがいた。母の腹から生まれた子らが日陰で乳を与えられ、育てば畑を耕す鍬を持ち、あるいは水を運ぶ甕を抱えた。母には語るべき言葉がなく、互いに交わすべき言葉は少なく、文字を持たなかったのでいかなる胸の内も残されていない。
 その国のはずれには大きな岩の山があった。そそり立つ岩の壁には岩から削り出された柱が並び、柱の奥には広大な石窟が穿たれていた。そこは神殿と呼ばれていたが、壁にはいかなる装飾もなく、いかなる偶像も飾られてはいなかった。会衆が集うべき場所は道と呼ばれ、祭壇があるべき場所では一枚の平らな岩戸が灯明の火に照らされていた。ただし道に会衆が集うことはなく、暗い岩戸を拝む者もない。神殿にはわずかな数の神官が暮らして灯明の火を守り、岩戸に近づく者を遠ざけていた。
 神殿の奥の岩の戸は、年に一度、夏至の晩にだけ開かれた。夜を迎えて陽が落ちると、神官たちは岩戸の前に並んで待つ。しばらくすると向こう側から戸を叩く音がする。ゆっくりと三度叩くので、神官の一人が岩戸に寄って耳を近づけてこう尋ねる。
「何人いる?」 

 戸の向こうからはなかなか返答がない。唸るような声や喉を鳴らすような音が続いた後で、ようやく言葉を探し当ててこう答える。
「一人」 

「ならば一つ」 
 神官の一人がそのように言うと、残りの神官が戸に走り寄る。神官たちは岩に埋め込まれた鉄の輪を掴み、一斉に引いてわずかな隙間を戸に与える。すると隙間から大きな青白い手が現われる。指の先に鋭利な爪を伸ばしているが、その形は人間の手と何も変わらない。手は一つの塊を床に落とす。塊は重い音を立てて床に転がり、灯明の光を浴びて金色に輝く。神官がすかさずそれを拾い上げ、秤にかけて許しを与えた。
 神官たちがさらに戸を引くと、中から顔が飛び出してくる。白く濁った目が揺れる炎の光を睨み、窪んだ鼻の二つの穴は外気の臭いを嗅いで痙攣する。鼻の下ではすぼんだ口が何かを求めるようにうごめいていた。頭の後ろには長大な首が続き、長大な首の後には長大な胴が続いていた。全身は青白く濡れて燐光を放ち、ただ腕と脚だけが並みと言える大きさと形を備えていた。それは戸の隙間から身を泳がせるように走り出て、固い爪で床を蹴って神殿の外へ飛び出していく。その背後で神官たちは戸を閉ざし、次の者が戸を叩くのを待ち受けた。
 戸を叩く者は胴長と呼ばれていた。夏至の晩に外へ出ていく胴長の数は、年によって異なっていた。五人であることもあれば三人であることもあり、時には十人を越えることもあったようだ。一人しか来ない年は不作とされ、七人を越える年は豊作とされた。戸は常に一つの金塊によって一人のために開かれ、一度開かれた戸の隙間から同時に二人が出ることはない。一つの金塊で二人が出ようとすれば、二人目の胴長が槍で刺された。二つの金塊で二人が出ようとすれば、一人目の胴長が槍で刺された。神官たちは岩戸からひとを遠ざけ、胴長たちに偽りを禁じる。
 だが神殿から一歩出れば、胴長たちは神であった。徴を迎えたすべての女が子種を求めて脚を開き、男たちは家の奥へ逃れて息をひそめた。胴長たちは夏の短い夜を町で過ごし、陽が昇る前に岩戸の奥へ去っていった。ひととの間にいかなる契約が交わされていたのか、今となっては知る者はない。無法者の一団が彼方から匂いを嗅ぎつけて金塊を奪い、その国を滅ぼして立ち去ったからである。

Copyright ©2014 Tetsuya Sato All rights reserved.