2014年7月17日木曜日

異国伝/賢者の方法

(け)

 その昔、とあるところにそれは小さな国があった。あまりにも小さいので地図に載ったことがなかったし、旅行者向けの案内書にも載ったことがない。ないにも等しい国ではあったが、当時としては珍しく国としての体裁を整えていた。たったひとつの町には国を代表する機関が置かれ、機関の下には選挙で選ばれた議会があり、若干の法律すらも定めていた。山ほどもあった小国の中では、政治組織の整備の点で先進的な地位を占めていたことになる。とはいえ、何も問題がなかったわけではない。
 たとえば代表機関の委員は、代表機関の委員の中から選ばれていた。世代交代が進まないので機関は不正の温床となった。議会の議員は選挙民から選ばれていたが、議員を選ぶ選挙民は議会によって選ばれていた。任命には常に意図が介在し、意図には金銭の授受がともなったので議会も不正の温床となった。
 代表機関の委員と議会の議員には生活の保証が与えられていた。保証の程度は庶民感覚に照らして過分であり、保証の範囲は該当者の家族にも及んだことから、庶民感覚の中でも特筆すべきあの感覚、つまり不公平感を助長した。
 おそらく最大の問題は、豊かになるための安易な道筋を示したことにあるのだろう。政治家を目指すのが流行となり、畑を耕すのは時代遅れだと考える者が増えていった。数を頼みとする者たちは選挙権の拡大を叫び、持たぬ者を煽って既得権の守護者たちを脅かした。小さかった筈のほころびは目にも明らかな裂け目となった。裂け目がなおも広がろうとするのを見た者は、民主主義に疑問を抱いた。
 改革を求める小さな声が、やがて大きな声となる。いかに大きくてもそれは単なる声であったが、多数を得るための手段となって重要政治課題に登場し、議会におけるすくみ合いの結果として国の方針に昇格した。誰にも反対できなかったのである。改革のための模索が始まり、そこへ遠方からの噂が届けられた。似たような問題を抱えた国が、解決を賢者に委ねて改革を成功させたという。
 早速その賢者に宛てて速足の使者が送り出された。賢者は改革の全権を要求し、その国は条件を受け入れた。再び速足の使者が走り、賢者は招聘を応諾し、使者の前で旅の支度に取りかかった。使者は報せを国に運び、主立った者は国の入口まで足を運び、そこで賢者を出迎えた。賢者は年老いてはいたが、身体は力に満たされ目は光に輝いていた。
 改革を急ごうとする者は、町までの道すがらに実情を説明しようと試みた。ところが口を開いた瞬間に賢者は手を振って黙らせた。改革を欺こうとする者は、その様子に失敗の前兆を見て喜んだ。
 道の半ばを進んだところで、賢者は不意に足を止めた。見れば前に二人の男の姿がある。一人は健康そうな若者で、もう一人は痴呆の症状を訴える老人であった。賢者は若者に向かってこう尋ねた。
「あなたは何をする者か?」

 すると若者はこのように答えた。
「わたしは議員の息子をする者です」 

「あなたが議員の息子なら、父親の議員はどこにいるのか?」 
 若者は傍らの老人を指差した。賢者は老人の手を取って手近の崖に導き、背中を押して谷底へ落とした。それから息子に顔を向けて、このように言った。
「あなたは議員の息子ではない。働きなさい」 

 改革を急ごうとする者は賢者の方法を見て驚嘆した。単純で、効果があった。
 改革を欺こうとする者は賢者の方法を見て震撼した。単純で、危険があった。
 町へ着くまでに賢者はさらに三人の者を谷底へ送り、五人の者に労働を命じた。町に着くと国中の者を呼び集め、まず一か所にまとめてしまうと今度は年齢と性別に応じて分けていった。老女ばかりの集団もあり、乳飲み子ばかりの集団もあった。賢者は集団の一つひとつを順に広場へ呼び入れた。同じところをぐるぐると走らせ、早めに倒れた者は谷へ送り、走り通した者には剣を与えた。剣を与えられた者は半ばで倒れた者の監督となり、畑に立って鞭を振るった。強壮な者が生き残り、柔弱な者は滅んでいった。子は国の資産となって母親の手から取り上げられ、残忍な乳母の手によって淘汰の流れに放り込まれた。家族で住む家は取り壊され、皿を共有する者たちが一つの家に住むようになった。
 賢者の方法にしたがって、改革は速やかに進行した。代表機関は不正の温床ではなくなり、議会もまた不正の温床ではなくなった。代表機関の委員は残らず谷底で朽ち果てたし、議員は全員が畑で鞭を振るわれていた。もう十分に改革されたという気持ちが、どこかで芽生えた。自由を求める小さな声がどこかで上がった。やがてそれは大きな声になっていった。賢者は大きな声に耳を傾け、それから静かな声でこのように言った。
「まだ、自由を得るには至らない」

 すると大きな声がこう尋ねた。
「では、どうすればよいのですか?」

 質問に答える代わりに、賢者は一つの標語を与えた。労働は人間を自由にする。この標語はすべての建物の入口に飾られ、出入りする者は必ず目に留め、足を止めた。
 自由を求める声の後には、個性を求める声が聞こえた。その声も初めは小さかったが、次第に大きな声になっていった。
「働くことは厭いません」

「それでは足りない。働くことを愛さなくては」 
「では、働くことを愛します。でも、全員が同じように愛することはできません。わたしたちには、個性というものがあるのですから。いえ、それだけはありません。個性によって向きも不向きもあるのです」 
「言いたいことがあるならば、まず自由に向かって進むことだ」 
「自由になれば、個性を認めるということですか?」 
「自由になれば、個性など不要になるということだ」 
「そのような自由は知りません」 
「そのような自由でなければ、いったいどのような自由があると言う。あなたがたが求めているのは紛い物の自由でしかない。その本来の姿は悪徳であり、別の名前は放埒という。もう忘れてしまったのか。あなたがたは放埒に身を任せて国を乱し、わたしに助けを求めてやってきたのだ」 
「それは、そのとおりです。でも、もう十分に反省しました」 
「求めているのはあなたがたの反省ではない」 
「では、いったい何を求めているのですか?」 
「わたしは最善の国を求めている」
 さて、その国の人々はここに至って賢者の意図をようやく悟った。賢者の改革はどこかで終わるという種類のものではなく、最後まで進むという種類のものであった。賢者が描いた最善の国では、ひとは単独では存在しない。国をかたどる集団となって、常に一つのことを考え、たった一つの自由を共有し、一つの皿から食べるのである。だから悪徳もなければ犯罪もない。貧富もなければ美醜もない。個性は無用の長物で、それどころか顔を見分ける必要だってなさそうだ。生きている必要すら疑わしい。
 すでに改革で疲れていた人々は未来の姿に絶望し、遂に叛旗を翻した。賢者を捕えて国から追い出し、委員と議員を復活させた。反省を踏まえて自由と個性の調和に心を尽し、放埒を避けて礼節を守り、再び国が乱れることのないように第三者機関を設けて政治組織の監視を徹底した。幸いなことに、貪欲によって知られた者は谷や畑で滅んでいた。生き延びていたのはよく労働に耐える質朴な人々のみであった。ひとは互いに譲りあい、争いは驚くほど少なくなった。解決の方は賢者に委ね、改革の方は自力で成功させたのである。以来、その国は小さいながらもよく栄えた。

Copyright ©2014 Tetsuya Sato All rights reserved.