2014年5月20日火曜日

町/オソ


 あるとき、町にオソがやって来た。
 すべてのオソがそうであるように、そのオソもまた黒光りするひさしのついた茶色の帽子を目深にかぶり、茶色の詰め襟の制服を着て、褐色の乗馬ズボンを穿いていた。そして脛を包む黒い乗馬ブーツの踵には頑丈な鉄の板が打ちつけてあった。オソが歩くと道が鳴った。踏みにじられた敷石が凄まじい声で悲鳴を上げた。子供たちは音を聞いて寝床のなかで耳をふさぎ、あるいは好奇心に駆られて窓辺に駆け寄り、カーテンの隙間からそっと外の様子をうかがった。オソの青白い横顔が夜の道を進んでいく。その腰のあたりでは革製の大型ホルスターが月の光を浴びて輝いている。仕事をするとき、オソはホルスターの蓋を開いて軍用拳銃を引っ張り出す。撃鉄を起こして銃口を一直線に相手に向ける。慣れた動作で躊躇はない。オソは夜明けの前に到着し、夜明けを待って早速仕事に取りかかった。
 最初に引っ張られたのは市場の夜警だった。「なぜだ」と町の人々は首をかしげた。夜警は独り身の陰気な男だったが、真面目な仕事ぶりで知られていた。悪事を働くような人物には見えなかった。独り身で陰気だったが、実は肉屋の女房といい仲なのだという噂もあった。「だから肉屋が密告したのだ」と誰かが言った。肉屋が激しく首を振った。肉屋の女房も亭主の隣で首を振った。
「あたしがさ、あんな男によろめくわけがないだろう」
「そりゃ、あたりめえだ。俺って男がいるんだからよ」
 肉屋が女房の尻をつねった。女房は悲鳴を上げて亭主を叩いた。
 そのうちに別の噂が聞こえてきた。夜警の部屋に黒い大きな箱があって、そこに危険なビラが隠してあったという。「危険なビラって、どんなビラだ?」と町の人々は声をひそめた。「そりゃあ、もちろん」誰かがそう言ってから口をつぐんだ。言うまでもなく反政府活動のビラだった。それが大量にあったという。町の者全員がそれぞれ十枚ずつ受け取ってもまだ余るほどのビラがあったという。「なんでまたそんなに?」と町の人々は眉をひそめた。誰にも理由がわからなかった。わからない理由を考えていると、十回も陰謀に巻き込まれたような気がしてきた。町の人々は震え上がった。
「それにしたって」と誰かが言った。「どうして市場に夜警がいたんだ」
「どういうことだ」と誰かが訊ねた。
「夜には市場は空っぽになる。そんな所でいったい、なにを見張るんだ」
 言われてみれば、と町の人々がうなずいた。思い出せる限りの昔から市場には夜警がいた筈だが、代々の夜警はいったいなにを見張っていたのか? 誰にも理由がわからなかった。わからない理由を考えていると根深い陰謀に巻き込まれたような気がしてきて、町の人々は震え上がった。
 間もなく町役場の扉が開いて夜警が姿を現わした。特別な様子はなにもなかった。いつものように真面目そうで、いつものように陰気だった。その背後にはオソが立ち、背中に銃を突きつけていた。オソにうながされて夜警が進んだ。夜警は後ろ手に縛られていた。その姿を物陰から見て、女たちは息を吞んだ。二人は四つ角の中央でとまった。夜警がひざまずいて頭を垂れた。
「振り返らないでください」
 オソはそう言ってから拳銃を構え、夜警の後頭部に狙いをつけた。撃鉄を起こして引き金を引いた。パン、と弾けるような音がして、それと同時に夜警の額から血と骨片が飛び散った。
 二番目に引っ張られたのは印刷屋だった。「なぜだ」と首をかしげる者は一人もなかった。ビラを印刷した者がいるとすれば、印刷屋以外になかったからだ。加えて夜警と一緒にいるところを、それまでに多くの者が目撃していた。「やっぱりな」と町の人々はうなずいた。印刷屋も夜警と同様、独り身で陰気な男だったが、自分の教養を鼻にかける傾向があったので女たちは同情しようとしなかった。
 間もなく町役場の扉が開いて印刷屋が姿を現わした。すっかりうなだれていて、頬には涙を流した跡があった。印刷屋の背後にはオソが立ち、背中に銃を突きつけていた。オソにうながされて印刷屋が進んだ。二人は四つ角の中央でとまり、まず印刷屋がひざまずいて頭を垂れた。
「振り返らないでください」
 オソはそう言ってから拳銃を構え、印刷屋の後頭部に狙いをつけた。撃鉄を起こして引き金を引いた。パン、と弾けるような音がして、それと同時に印刷屋の額から血と骨片が飛び散った。
 続いて二人の男が引っ張られた。それからさらに三人の男と二人の女が引っ張られた。いずれもまともな市民であり、疑わしい点はなに一つとしてなかったが、そのうちに誰かがある可能性に気がついた。捕えられた七人のうち、五人の男はいずれも印刷屋に金を貸していた筈だ。そして二人の女はどちらも印刷屋を手ひどく振ったことがなかったか。言われてみれば、と町の人々がうなずいた。そうだとすれば間違いはなかった。七人を売ったのは印刷屋だ。尋問を受けて名前を書けと言われたのだ。だからうるさい債権者の名を書いて、それだけでは足りないと言われると自分を笑い物にした女たちの名前を書いたのだ。自分は先に撃ち殺されて、後に迷惑を残していったというわけだ。
 間もなく町役場の扉が開いて捕えられた五人の男と二人の女が現われた。全員が後ろ手に縛られていた。七人はオソにうながされて四つ角に進み、そこで横一列に並んでひざまずいた。オソが左端の男の背後に立った。
「振り返らないでください」
 オソはそう言って拳銃を構え、男の後頭部を狙って引き金を引いた。パン、と弾けるような音がして、それと同時に男の額から血と骨片が飛び散った。
 撃たれた男が地面に転がるのを待ってから、オソは二人目の男の背後に立った。
「振り返らないでください」
 オソはそう言って拳銃を構え、男の後頭部を狙って引き金を引いた。パン、と弾けるような音がして、それと同時に男の額から血と骨片が飛び散った。
 撃たれた男が地面に転がるのを待ってから、オソは三人目の男の背後に立った。
「振り返らないでください」
 オソはそう言って拳銃を構え、男の後頭部を狙って引き金を引いた。パン、と弾けるような音がして、それと同時に男の額から血と骨片が飛び散った。
 撃たれた男が地面に転がるのを待ってから、オソは四人目の男の背後に立った。
「振り返らないでください」
 オソはそう言って拳銃を構え、男の後頭部を狙って引き金を引いた。パン、と弾けるような音がして、それと同時に男の額から血と骨片が飛び散った。
 撃たれた男が地面に転がるのを待ってから、オソは五人目の男の背後に立った。
「振り返らないでください」
 オソはそう言って拳銃を構え、男の後頭部を狙って引き金を引いた。パン、と弾けるような音がして、それと同時に男の額から血と骨片が飛び散った。
 撃たれた男が地面に転がるのを待ってから、オソは一人目の女の背後に立った。
「振り返らないでください」
 オソはそう言って拳銃を構え、女の後頭部を狙って引き金を引いた。パン、と弾けるような音がして、それと同時に女の額から血と骨片が飛び散った。
 撃たれた女が地面に転がるのを待ってから、オソは二人目の女の背後に立った。
 鉄の踵が敷石を踏んだ。女が目を閉じて頭を垂れると、オソは拳銃の回転式弾倉を横に振り出して薬室に残った薬莢を捨てた。六個の薬莢が地面にあたって跳ね上がり、乾いた音をあたりに散らした。オソは腰につけた弾薬盒から弾丸を一発ずつ取り出して、手早く弾倉に詰めていった。六個の薬室をすべて埋めると弾倉を戻して位置をあわせた。
「振り返らないでください」
 オソはそう言ってから拳銃を構え、女の後頭部に狙いをつけた。女が頭を上げて前を見据えた。目を涙で濡らし、口から恐怖の叫びを解き放った。オソは素早く撃鉄を起こして引き金を引いた。パン、と弾けるような音がして、それと同時に女の頬から血と骨片が飛び散った。
 続いて九人の男が引っ張られた。それからさらに七人の男と九人の女が引っ張られた。印刷屋の名簿にまだ続きがあったのか、あるいは撃ち殺された七人が新しい名簿を残していったのか。「新しい名簿だろう」と誰かが言った。捕えられた二十五人には印刷屋が知らない筈の名前が含まれていた。あの七人が名前を書いていったのだ。そうだとすれば、どうなるのか? そうだとすれば、この名簿の後にも別の名簿が出現するということだ。二十五人もの人間が、自分の後に続いてほしい人間の名前をできるだけたくさん書いて死んでいくのだ。次は三桁の大台に乗るだろう。その次はきっと四桁だ。この町の人間に誰も節操などは期待しない。三日もすれば町は無人になるに違いなかった。
 「まさか」と首を振る者がいた。たった一人のオソがそれだけの弾丸を持ち歩ける筈がなかった。千人ということはないだろう。せいぜい六百人がいいところだ。「その六百人は気の毒だが、自分には生き残れるという確信がある。なにしろ自分はこれまで、ひとから怨まれるようなことは、一度もしたことがないのだから」
 間もなく町役場の扉が開いて、捕えられた二十五人のうちの最初の六人が引き出された。六人は四つ角で順番に撃ち殺され、死体は墓掘りに引き渡された。続いて二組目の六人が引き出された。この六人も四つ角で順番に撃ち殺され、死体は墓掘りに引き渡された。そして三組目の六人が引き出され、順番に撃ち殺されて死体は墓掘りに引き渡された。四組目も撃ち殺されて死体は墓掘りに引き渡された。そうして二十五人のうちの二十四人が撃ち殺され、最後の一人が引き出されて、四つ角の真ん中でひざまずいた。それは町の鍛冶屋だった。
「振り返らないでください」
 オソはそう言って拳銃を構え、鍛冶屋の後頭部に狙いをつけた。すると鍛冶屋は振り返って、静かな眼差しでオソを見上げた。しばらくのあいだ、オソは鍛冶屋を見下ろしていた。それから拳銃をホルスターに収めて、鉄の踵で道を踏んで足早に町から出ていった。鍛冶屋は町の英雄になった。町の人々が鍛冶屋を囲み、多くの者が勇気をたたえ、一人は振り返ったときのオソの様子を質問した。
「そうさな」と鍛冶屋は言った。「ちょっと、脅えたような顔をしたよ」

Copyright ©2014 Tetsuya Sato All rights reserved.