2011年10月31日月曜日

ぞんびえいが #4 その他

ザ・コンヴェント(2000)
The Convent
監督:マイク・メンデス
1960年。女学校付きの修道院の聖堂で聖餐式がおこなわれている最中にくわえタバコの女学生がガソリンタンクをぶら下げて乗り込み、司祭、修道女を皆殺しにして火を放つ。それから40年後、頭の空っぽな大学生の男子四人、女子三人が廃墟となった修道院にもぐり込み、たまたま居合わせたデイリークイーンのアルバイトが悪魔崇拝の儀式をおこなった結果なのか関係ないのか、女子大生の一人がゾンビ状態となり、まわりの人間をかみ殺してゾンビの輪を広げ、童貞の男の子をいけにえに改めて悪魔崇拝の儀式に取り掛かるので、ただ一人逃げ出した女子大生が40年前の事件を引き起こした女子高生(当時)に救いを求め、そうすると現在五十代のおばさんが革ジャンをまとい、ショットガン片手にバイクにまたがって突っ込んでいく。
突っ込んでいくのがエイドリアン・バーボー、というのがおそらくミソなのであろう。演出は全体に単調ではったりに乏しく、リズムが悪い。ゾンビのメイクを蛍光塗料でほどこし、そこにブラックライトをあてて独特の雰囲気を出しているが、それはそれで結果としては、やはり安っぽい。ゾンビ状態になった尼僧たちがそのまんまの状態で従来どおり授業を続けていたりとか、けったいなコミック演出に笑えるところがあるものの、作り自体の整理の悪さ、というか、だらしのなさは覆いようもなく、そこを笑って見過ごすのか、眉をひそめるのか、かなり難しいところではある。
ザ・コンヴェント~死霊復活~ [DVD]





チルドレン・オブ・ザ・デッド(2001)
Children Of The Living Dead
監督:トー・ラムシー
かなり頭が痛い。冒頭のゾンビ狩りは『ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド』を思い出せるが、それでゾンビがはびこるということもなくて、それから十数年後、コンサートに行く途中の若者たちを乗せたバンが崖から転落し、死んだ若者たちはゾンビとなって蘇る。で、どうやらこのゾンビどもは地元で都市伝説と化している連続殺人犯に操られていて、その殺人犯自身がそもそもゾンビのような化け物で、物陰で悪事をたくらんでいるようなのである。トム・サヴィーニは冒頭にちょっと顔を出しているだけ。昼飯つきで呼ばれたから出た、という感じであろうか。 




ハウス・オブ・ザ・デッド(2005)
House of The Dead
監督:ウーヴェ・ボル
つまり、ウーヴェ・ボルである。死の島と呼ばれる島でなぜかパーティが開かれていて、そこへダンゴムシ程度の知能しか備えていない若者たちが出かけていって不純異性交友などをしていると、ゾンビが山ほども湧いて出て飛んだり跳ねたりしながら襲いかかってくるので、このダンゴムシ同然の若者たちは密輸業者の船長から武器を提供されてゾンビと戦う。目の前に船があるんだから、さっさと逃げりゃいいじゃねえか。
シューティング・ゲームの映画化だという。だから、というわけでもあるまいが、映像的に説明すべき状況はほとんどが台詞で説明され、延々と続くとにかく長いシューティング場面ではゲームのなかの粗いポリゴンの映像が頻繁にインサートされて、これがうざい。そしてかっこいいとでも思っているのか、カメラはむやみとぐるぐるとまわり、このぐるぐるとまわっている時間だけでも頭を使えばもう少しましな映画になったのではないかと思えてならないような次第である。脚本は最低、演出も最低、音楽も最低。冒頭、密輸船の船長役でユルゲン・プロフノウが顔を出し、その顔を見た若造が「Uボートの艦長?」と訊ねる間抜けな場面には悲しいやら頭にくるやらでかなり不快な思いをした。
ハウス・オブ・ザ・デッド [DVD]





デッドマンソルジャーズ(2006)
Horrors of War
監督:ピーター・ジョン・ロス、ジョン・ホイットニー
1944年8月。アメリカ軍の小部隊がドイツ占領下のフランスの森を進んでいくと全滅しているドイツ軍の小部隊に遭遇し、アメリカ軍の小部隊もまた間もなくドイツ軍の小部隊を全滅させた原因と遭遇する。これがなぜか狼男で、この狼男と遭遇した結果、フランス人の女性を暴行した上に射殺するような大尉は死亡、中尉と軍曹が生還を果たし、本隊に戻って報告すると、ほかでも同様の事件が起こっていると知らされる。つまりドイツ軍はなにか新兵器を開発しているようなので、ということで、翌月、その新兵器に関わりのある人物を確保するために再びアメリカ軍の小部隊がドイツ占領下のフランスの森を進んでいくと廃虚のような場所(いや、なんのことはないオハイオかどこかの廃工場)で秘密の研究がおこなわれていて(しかも遠慮がちに隅のほうの一室だけで)、ドイツ軍が薬物を使ってスーパーソルジャーを作っていた、ということがあきらかになるわけだけど、じゃあ、さっきのあの狼男はなんだったのか、という点については説明がなくて、説明をしている科学者がいきなりうわおうとか言って一昔前の安っぽいゾンビのようなものに変身して襲いかかってくるので、最初の狼男に噛まれていた軍曹が耳をつんつんと立てた狼男の姿になって格闘を始め(でも、いつ変身したのだろう)、それでも勝てないので、スーパーソルジャーにはスーパーソルジャーだ、ということでアメリカ軍の大尉が自分のからだに薬品を打って、一昔前の安っぽいゾンビのようなものに変身して一昔前の安っぽいゾンビのようなものと戦う。
オープニングタイトルにはいくらかのセンスが感じられたものの、コストパフォーマンスの悪いキャラクター、ねぼけたような脚本、リアリティの乏しい演出は見る者を少なからず退屈させる。かなりの低予算で、基本的には森のなかを数人の兵隊がうろうろしているだけ(しかも銃を持ち慣れていない)、戦闘場面でも両軍をあわせて二十人を越えることはない(とはいえ、その状況で回想シーンでは必要もないのにDデイをやり、どこからか野砲や装甲車まで持ち出してくる根性は認めなくてはならないが)。
デッドマン・ソルジャーズ [DVD]





ダーク・オブ・ザ・デッド(2008)
Virus Undead
監督:ヴォルフ・ヴォルフ
鳥インフルエンザのワクチンが人間の体内で鳥インフルエンザと結合してなんだかとんでもないものになり、発症すると吹き出物だらけのゾンビのような状態になる、というドイツ製の事実上のゾンビ映画。思いつき自体は決して悪くはないものの、アイデアをそこから先へ練り上げていく体力はない。だから思いつきは思いつきで終わり、思いつきが思いつきで終わる程度の体力のない連中がやっているので状況にも面白みがなく、つまり医学生が三人で田舎の屋敷にやってきて地元の女の子二人とパーティをやっていると味噌っかすの学生一人が相手がいなくて余計なことをし始めて、そのまわりでは早くも患者だらけになっていて、といういつもの展開に終始する。もちろんそれで上手ならば文句はないが、カメラワークは鈍感だし、ダイアログは間抜けだし、いらないことに手間をかけるし、つまりへたくそなのでやっぱり文句が出るのである。 
ダーク・オブ・ザ・デッド [DVD]





レディオ・オブ・ザ・デッド(2009)
Dead Air
監督:コービン・バーンセン
ラジオのDJが自分の番組でおしゃべりをしていると電話で事件を知らせる声があり、テレビを見ると全米で同時多発テロがあって、謎のウィルスが放出されてウィルスに感染した人間が目から血を流しながら人間に襲いかかっているようなので、ラジオのDJは番組からリスナーに訴えて情報を集め、自分の家族の安否を確かめるためにパートナーをバイクで町へ送り、その様子を実況放送するなどのことをしていると、そこへウィルスを流したテロリストが一人でピストルを構えて押し入ってきて、事件はイスラム教徒のしわざであり、さらに核爆発の危険があり、放出されたウィルスはFBIが開発したものであるとラジオで話すように要求し、DJがその理由を訪ねると憎悪をあおり、アメリカ人の憎悪をアメリカ政府に向けるためであるとテロリストが説明し、そのテロリストもまたウィルスで凶暴化したアメリカ人によって分相応の最期をとげ、しかしテロリストは血清を残すので、凶暴化した人間がウィルスの効果で死に絶えると番組のプロデューサーはWHOに血清を渡し、DJは家に戻って生き延びた妻子を抱きしめる。現代アメリカにおける生存の不安を訴えようとしているらしいが、過剰なメッセージ性は作品を幼稚に見せるだけだし、ダイアログがそもそも意図に追いついていない。状況をラジオ局のスタジオに限定するというアイデアは決して悪くはないものの、おそらくは想像力の不足から限定しきれないことになり、現場の状況に話が移ると暴徒の群れが車の途切れたタイミングで道に現れるといった具合に恐ろしい低予算ぶりが露呈する(全編にわたって交通規制をしている気配がまったくないので普通に車が走っている)。出演者はいちおうベテランをそろえているし、DJを演じたビル・モーズリイの独特の風貌は見ごたえがあるが、暴徒の動きやアクションも含め、演出は二流である(アマンダ・ペイズの亭主だって?)。いっそゾンビまがいの話はやめて、ウィルスのせいで全米の市民がいっせいに本音をしゃべるようになり、番組に電話をかけてきて恥ずかしいことをしゃべりまくる、といった内容にでもしたほうがラジオ局という設定を生かすことができたのではあるまいか。ウィルスの効果が消えたところでみんなで一緒に恥じ入れば、おそらく結論は一緒であろう。 
レディオ・オブ・ザ・デッド [DVD]

Tetsuya Sato

ぞんびえいが #3 派生したもの

死霊のしたたり(1985)
Re-Animator
監督:スチュアート・ゴードン
ひどい邦題だが、原作はH・P・ラブクラフトの「死体蘇生者ハーバート・ウェスト」である。巻頭、モダンなビルが映し出され、そこへ「ミスカトニック大学医学部」という字幕が入ると、こっちはもうそれで満足し、後はもう好きにやってくれという気持ちになった。内容はコメディ仕立て、視覚的にはやりたい放題、品位は乏しく原作者が見たら顔をしかめること請け合いだが、それでもラブクラフトへの愛に満ちていたと思うのはわたしだけだろうか。おそらくこれが数あるエンパイア映画の中でも最高傑作であることは間違いないし、ジェフリー・コムズ、デヴィッド・ゲイルという二人の怪優を発掘したことでも無視できない作品である。
死霊のしたたり スペシャル・エディション [DVD]






ナイト・オブ・ザ・コメット(1984)
Night of The Comet
監督・脚本:トム・エバーハード
彗星の夜に、彗星の光をたっぷりと浴びた人間はことごとく粉になってしまうのである。そして中途半端に浴びると乾燥してゾンビ状態になり、どうやら凶暴化するのである。そしてたまたま難儀をまぬかれたティーンエージャーの姉妹は頭の軽さに少々難があったものの、それでも武器を手にしてゾンビと化した連中と戦い、ゾンビにかどわかされた子供たちをゾンビどもから助け出し、最後にはボーイフレンドも手に入れて、文明存続のために生きるのである。
トム・エバーハードの演出はセンスがあってリズムがいい。緊張はほどよくはずし、ユーモアも折り込み、ちょっと明るく青春もしてみる「文明の終末」映画なのである。こういうのはちょっと珍しい。傑作というつもりはないけれど、嬉しい驚きだったのである。 
ナイト・オブ・ザ・コメット [VHS] 





スペース・バンパイア(1985)
Lifeforce 
監督:トビー・フーパー
原作はコリン・ウィルソンの『宇宙ヴァンパイアー』。なんでトビー・フーパーがこんな映画を、という驚きがまずあった。クレジットを見ると監督がトビー・フーパー、脚本がダン・オバノン、特撮がジョン・ダイクストラと、ハリウッドで冷遇されている連中が集まっていて、よくわからないけれど、そうか、そうなのか、という気持ちにもなるが、それがどういう気持ちなのかは自分でもよくわからない。
5分ごとに違う映画を見ているようだという批評があったけど、そのとおりだと思う。SFもしたいしホラーもしたい、ついでにちょっとポルノもしたいという願望を片端から盛り込んでいって、それをヘンリー・マンシーニのけばけばしい音楽で強引に一本の映画にまとめ上げるという荒業をやってのけているのだ。必然的にまず視覚の方が先に来ていて、ほとんどの台詞はその辻褄あわせのために存在している。悪く言えば映画の体をなしていないことになるのだが、その代わりにここではこんな場面が、その次ではこんな場面が、おお、さらにはこんな場面が、ということで見ていて飽きないし、クライマックス、ゾンビがあふれるロンドン市内の阿鼻叫喚はかなりの出来栄えである。実はけっこう好きな映画で、トビー・フーパーで三本あげろと言われたら、わたしはこれと『悪魔のいけにえ2』と『スペース・インベーダー』を上げるであろう(かなり異論はあると思うが)。 
スペース・バンパイア [DVD]





クリープス(1986)
Night of the Creeps
監督・脚本:フレッド・デッカー
ゲテモノ映画好きには応えられないような作りのごった煮侵略SF青春映画。冒頭からいきなり「エイリアンの宇宙船」が出現するしゾンビはうろうろするし、寄生生物はけっこう不気味だし、青春している若者たちはとにかく元気でアホウだけど、まるっきりのアホウというわけではないので、状況にはちゃんと対処する。やりたい放題という感じではあるが、いちおうバランスは取れているし、ホラー系コメディとしての水準もきちんとクリアできている(ただ、登場人物の名前がクローネンバーグだったりランディスだったりキャメロンだったりライミだったりというあたりは少々野暮ったい)。ごちゃごちゃしている割には妙に腰が座っていて、そこにこだわりを見せるのがフレッド・デッカーの作風のようで、そのこだわりが災いしてけっこう不遇だとも聞いている。
クリープス [VHS]





アンデッド(2003)
Undead
監督:スピエリッグ兄弟
オーストラリアの田舎町バークレーに隕石が降り注ぎ、それにあたった人間はゾンビとなってほかの人間に襲いかかって脳味噌を食べるので、ミスコンテストの女王、銃器店の変人、パイロット、妊婦、警官などが戦う。低予算映画である。で、戦っていると後半では話に謎のエイリアンが介入し、街の上空では満月を背景にファンタスティックな光景が展開し、軽飛行機は実に凝ったプロセスを経て墜落し、軍隊が出動し、攻撃ヘリが実にそれらしく登場し、これでも低予算映画かい? といった感じの挑戦的な映像に発展していくのである。プロットがどうこう、とか、登場人物のコストパフォーマンスが、とか、あと15分短ければ、とか、マイナス要素がないわけではないが、とにかく根性たっぷりの映像には恐れ入ったのである。
アンデッド [DVD]





スリザー(2006)
Slither
監督・脚本:ジェームズ・ガン
鹿狩りのシーズンを間近に控えた山間の小さな町のはずれに隕石が落下し、その隕石を見つけた男が奇怪な生物を発見して近づいていくと、生物から針のようなものが飛び出して男はみぞおちを貫かれる。すると人格が一変して、つまり、それまでは粗暴な夫だったのが妻をいたわる夫になり、それでもエイリアンだからすることはするので家の地下に怪しい巣を作り上げ、近所の人妻をかどわかして怪しい状態に仕立て上げ、そうしたことが警察にばれると愛する妻に何か言い訳をしなければならない、と考えるものの、そのときにはすでに怪物化しているので警官に追われて森に逃げ込み、森から現われて牧場を襲い、警官隊に取り囲まれてまた森に逃げる。警官隊は森のなかの小屋へ踏み込み、そこで行方不明の人妻を発見するが、仕込が終わったあとなので、すぐに阿鼻叫喚の騒ぎになり、町の人間はことごとくがゾンビ状態になるものの、意識が怪物化した男と直結しているせいで、男の妻を見かけると、まず言い訳をしなければならないと考えるのである。
『ドーン・オブ・ザ・デッド』の脚本を担当したジェームズ・ガンの監督一作目。シチュエーションはフレッド・デッカーの『クリープス』に少し似ているが、書き込みの細かさで二歩ばかり上を行っている。舞台になるのはわびしい町で、ひともどこかわびしくて、だから目の前で宇宙からの侵略が進行していても、そして対立関係が人類対エイリアンとして規定されていても、その対立関係自体が過去を背負った男女の妙に後ろめたい三角関係に還元されていく。そしてゾンビが言い訳をするだけではなく、ゾンビに追われて逃げるほうも、家のトイレがすぐに詰まる理由についてなぜか言い訳を始めている。食事中のところをひとに見られたゾンビが「何見てるんだよ」と罵る映画はおそらくこれが初めてであろう(そこから先の台詞もすごいが)。ダイアログとキャラクターの造形がよく出来ている。怪物もあられもないほどの自己主張で登場し、これもけっこう気味が悪い。
スリザー プレミアム・エディション [DVD]





インベージョン(2007)
The Invasion
監督:オリヴァー・ヒルシュビーゲル
『ヒトラー 最期の12日間』 のオリヴァー・ヒルシュビーゲルによるジャック・フィニィ『盗まれた町』の映画化。雰囲気は ドン・シーゲル版よりも フィリップ・カウフマン版に近い。 冒頭でスペースシャトルが墜落して宇宙からもたらされた謎の生命体が広い地域に散乱し、それに触れた人間は「病気」になり、病気の人間の体液で感染が広がっていく。純然たるバイオハザードになっていて、繭は登場しない。本体が損なわれることもないので、回復することもできるのである。人間が別物になった恐怖というよりも、別物になったことで全世界に平和が訪れ、回復するとまた戦争が、というシニカルな視点のほうに重心が移り、舞台はワシントンDCになって、アクションは派手になり、きわめてB級的なバランスのよさでうまい具合にまとまっている。感染した人間が隔離されているのに感染した人間が世界政治を動かしていたのか、とか、細かいところはおそらく突っ込んではいけないのだと思う。ニコール・キッドマン独演会、という感じの映画でもあるが、それはそれで悪くない。ダニエル・クレイグの押さえた雰囲気もいい感じ。ニコール・キッドマン扮する精神科医の患者の役でヴェロニカ・カートライトが顔を出していた。
インベージョン 特別版 [DVD]





クレイジーズ(2010)
The Crazies
監督:ブレック・アイズナー
アイオワ州の田園地帯にある人口1000人ほどの小さな町オグデンマーシュで住民の一人が銃を持って現われて異常な行動をするので保安官に射殺され、その夜には別の住民が妻子を家ごと焼き殺して逮捕され、近くの沼沢地帯で墜落した飛行機が見つかると保安官は一連の事件と水の汚染との関係に気づいて水道をとめるが、間もなく軍隊が現われて住民の強制的な移送にとりかかり、そこへ武装した住民が現われて軍隊と交戦を始めると軍隊は慌てふためいて撤収し、取り残された非感染者は凶暴化した感染者とやたらと発砲する軍隊におびえながら荒廃した町から脱出する。1973年の『細菌兵器に襲われた町』のリメイクだが、状況が制御できなくなってその結果、というオリジナルのプロセスは脱落し、わけもわからずに脱出する住民の話に変えられている。やや引き気味のカメラワークは 『ドーン・オブ・ザ・デッド』をまねているのかもしれないが、使い方がへたくそなのでかえってわかりにくい。保安官一行の脱出行でも、それに先立つ一連の状況でもうざったいサスペンスシーンが同じパターンで繰り返され(保安官が隙を見せて危機に陥る、保安官助手が脇から現われてそこを助ける)、その想像力の乏しさと退屈さに気がつかない自己満足ぶりはこの監督の『サハラ』を思い出す。駄作であろう。 
クレイジーズ [DVD]

Tetsuya Sato

2011年10月30日日曜日

ぞんびえいが #2 その後の展開

サンゲリア(1979)
ZOMBI2
監督:ルチオ・フルチ
父親の行方を探す娘と新聞記者とがカリブ海の島を訪れるとそこにはゾンビがいっぱいいる、というような内容で、島の田舎じみた雰囲気がいかにもわびしくて悪くないのと(おそらく撮ったままであろう)、海中に生息するゾンビという珍しい場面があるほかは、格別どうしたこともない。ただ、あとから考えてみると、ルチオ・フルチとしては大作だったのかもしれない。ちなみに自慢できた話ではないが、わたしはこれをロードショーで見ているのである。 
サンゲリア [DVD]




バタリアン(1985)
The Return of The Living Dead
監督・脚本:ダン・オバノン
ひどい邦題がついているが、原題は"The Return of The Living Dead"で、つまり『ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド』の系譜に自発的に割り込んでいった作品である。冒頭、いきなり「実話に基づく」という大胆な宣言がおこなわれ、医薬品倉庫(だったかな?)では先輩社員が後輩社員に向かって、あの話は本当にあったことだと「ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド」のさわりを喋り始める。この世にもいかがわしい怪談ぶりに見ているこちらがわくわくして待っていると、案の定、その実際にあった事件で処分に困った物体がこの倉庫にあるという話になって、どんどん恐ろしいことになっていく。ジョージ・A・ロメロの生ける死者とは事なり、こちらのゾンビは全力で疾走し、よく喋り、チャンスがあれば人間を罠にはめ、しかも頭痛を抱えている。間抜けな雰囲気が全編に漂うコメディである。 
バタリアン [DVD]




28日後... (2002)
28 Days Later
監督:ダニー・ボイル
三人組の活動家がケンブリッジの霊長類研究センターに侵入する。そこではチンパンジーが見た目に明らかな虐待を受けている。さっそく解放しようとしていると研究所の職員が現われて言うのである。その猿は「怒り」に感染している。「怒り」は血液や唾液を媒介にして広がる。その感染力は猛烈に強い。
もちろん研究者がどう警告したところで、活動家というのは聞く耳を持たないのである。チンパンジーを一匹選んで解放すると、あっという間に恐ろしいことになって、それから28日が経過する。集中治療室で一人の若者が覚醒し、病院の中を歩き始める。病院も町も無人になっていて、呼べども叫べども返答がない。ところがとある教会に入っていくと、そこには生きている牧師がいて、凶暴化して襲いかかってきた。死体の山の中から同じような連中が姿を現わし、猛烈な勢いで突っ走ってくる。わけもわからずに逃げ出すと物陰から助っ人が現われて暴漢は火だるまとなり、それから説明がおこなわれるので問題がようやく明かされる。寝ていた間に文明は崩壊していて、ウィルスに感染した人々が生存者を襲っていたのであった。で、サバイバルが始まるのである。
無人のロンドンで起こる爆発、炎上するマンチェスター、とにかく突っ込んでくる感染者、と印象的な場面は多いものの、見ているうちに、これはもしかしたら同じ監督による 「ザ・ビーチ」 の焼き直しなのではないか、という気がしてならなかった。特定の閉塞状況に疎外感を上乗せするという手口が似ているのである。人物造形が行き当たりばったりに見えるところもよく似ていて、主人公がいったい何者なのか、あいにくとわたしには最後までわからなかった。単に今様の若者ということなのだろうか。設定はジョージ・A・ロメロの 「ザ・クレイジーズ」 から借りてきて、シチュエーションの作りもおおむねロメロの映画から引っ張っていて、そこに「ザ・ビーチ」が乗っかっているという感じになるのであろうか。別にそれが悪いとは思わないけれど消化不良の気配が多分にあって、居心地があまりよろしくない。加えて一人よがりなカット割り、あいまいな状況説明(とりわけ後半で、誰がどこにいて何を見ているのかがわからない)、感傷的なだけの結末、騒々しいだけで耳の健康にはなはだ悪い音響効果と、欠点が目につく映画であった。
28日後... 特別編 [DVD]





ドーン・オブ・ザ・デッド(2004)
Dawn Of The Dead
監督:ザック・スナイダー
看護婦のアナは仕事を終えて帰宅し、翌朝、夫とともにベッドで目覚める。寝室の戸口には近所に住む少女が現われ、この少女が血まみれの姿で夫に襲いかかり、頚動脈を食いちぎる。夫は間もなく絶命し、絶命した筈の夫が起き上がって自分に襲いかかってくるのでアナは家から逃げ出して車に乗り込む。外はとんでもない騒ぎになっていて、このパニック描写はものすごい。正体不明の疫病が蔓延し、その病気にかかった人間は死んで人間に襲いかかり、襲われて噛まれた犠牲者は傷口から感染して死に、生きている人間に襲いかかる。頭を撃たれるまでとまらない。間もなくアナは車を失い、ほかの生存者と合流し、近くのショッピングモールに立てこもる。
ジョージ・A・ロメロの『ゾンビ』の大作リメイクである。言い方を変えれば、かつてないほど金のかかったゾンビ映画なのである。オリジナルからは生存者がショッピングモールに立てこもるという部分がおもに受け継がれていて、あとはかなり変えられていて、生存者の人数も多いし、その後の展開も大きく異なる。現実の状況に照らした場合、生存者の数が増えるのは自然な展開かもしれないが、残念ながら増えたキャラクターは完全には消化されていない。それでもそれなりの見ごたえはあった。ただ、娯楽作に徹している分、ロメロ版にあった行き場のない気配は消えてしまった。ゾンビの動きが素早いところはどこか『バタリアン』を思わせる(『28日後...』みたい、とは言うまい)。 
ドーン・オブ・ザ・デッド ディレクターズ・カット プレミアム・エディション [DVD]





ショーン・オブ・ザ・デッド(2004)
Shaun Of The Dead
監督:エドガー・ライト
人工衛星の墜落でロンドンに疫病が発生し、死んだ人間がゾンビとなってよみがえって人間を襲う、という状況を背景に、家電量販店の販売員ショーンが恋人との関係、家族との関係についてちょっぴり苦悩し、ふと気がつくと異様なことになっているわけだけど、常識が邪魔をするので「ゾンビ」という単語が口に出せない。いわゆる『ゾンビ』のきわめて英国的なパロディで、低予算ではあるが、ホラー描写は大真面目だし、やるべきところはきちっとやっていて、同系統のイギリス映画として(むりやり)考えた場合、ダニー・ボイルの『28日後』よりも全然見ごたえがある。人間がまるで「生きた屍」のように見える生気の乏しい生活描写と、そこにあぐらをかいてまともに動けなくなっている登場人物が魅力的なのである。後半、その口に出せない物が大量に現われると、さすがに逃げたり戦ったりするわけだけど、極限状況のなかでも根本的に習性の動物であり続けるところが哀れであった。ゾンビもまた日常のなかへ取り込んでしまう結末は出色。よく吟味された脚本とテンポのよい演出が心地よい。 
ショーン・オブ・ザ・デッド [DVD]






ラストハザード(2006)
Last Rites of the Dead
監督・脚本:マーク・フラット
アンジェラは嫉妬深い元カレ、ジョッシュによって射殺されるが、死んでも死なない怪現象が全世界に蔓延しているためにアンジェラもせっかく呼んだ救急隊員に見捨てられ、死んでも死んでいない状態でそのまま生活を続けて昼間はふつうに出勤し、死にチャレンジされている人々の集会に出かけて自己紹介をしたり、ハグをしたり、ドーナツを食べたりしていたが、どこか気持ちが釈然としない。そのうちに別のグループから声がかかり、そちらに顔を出してみると、そこでは死者の生者に対する圧倒的な優位性を主張していて、人肉を食べることを勧められ、激しく拒絶はするものの、結局口にしてみると少し解放されたような気持ちになるが、ゾンビだという理由から同僚に疎まれて勤め先を解雇され、新しい勤め先を探そうとしてもゾンビだという理由で面接に落ちる。その頃、元カレのジョッシュは公共奉仕と称して暴力集団の一員となり、無害なゾンビをさらっては乱暴狼藉を働いていたが、自分で殺したアンジェラのストーカー行為を未練たらしく続けていて、アンジェラがあちらやこちらで集会に参加したりしているので勝手に嫉妬心を煽りたて、ジョッシュの通報によって死者たちの集会は襲撃を受け、アンジェラはあわやというところで過激な死者集団によって救出されて今度は怪しい儀式に放り込まれ、一方、死者に反撃されて壊滅状態に陥った人間側は自分で自分を殺して死者集団に潜り込んで最後の攻撃を敢行し、血まみれの大乱闘がおこなわれ、アンジェラはついにジョッシュと対決して本音を語り、自宅に戻って鏡に自分の姿を映し出して自分を少し肯定する。かなり低予算の自主制作映画である。とはいえ、脚本はよく練り込まれ、出演者もこのクラスの映画としては水準以上の演技をこなし、演出、撮影、編集、音声などで技術的な問題がときおり目につくものの、全体としてのモチベーションはきわめて高い。拾い物。 
ラストハザード [DVD]






ゾンビーノ(2006)
Fido
監督:アンドリュー・カリー
地球は謎の原子雲に覆われてゾンビが大量に発生し、人類対ゾンビの戦争がおこなわれ、ゾムコン社が問題を解決したことで戦争は人類の勝利に終わり、人類の居住地域では首輪をつけたゾンビが使役され、一方、野生のゾンビはゾーンに追放されているという状態が訪れ、ロビンソン家の主婦ヘレンは夫ビルのゾンビ嫌いのせいで家にゾンビがまったくいないという世間体の悪さを解消するために夫に黙ってゾンビを仕入れ、どうにか夫をなだめすかしてゾンビを使うことになるが、そのゾンビは一人息子のティミーになじみ、ヘレンもまたゾンビに対して友情以上の感情を抱き、取り残された形となった夫のビルはティミーに対して父親としてふるまおうとするが、このときすでにロビンソン家のゾンビを起点に恐るべき事件が進行していて、そのせいで近所の住民がゾンビと化し、ロビンソン家のゾンビは回収されてしまうので、ゾンビと再会したい一心でティミーはゾムコン社の工場に侵入する。背景には原色を基調とした五十年代が採用され、人間性も性差もモダンな複雑さから切り離され、敵が明示されることで登場人物はどことなく残忍で容赦がなくなっている。かなり気味の悪い舞台を背景に孤独な少年とゾンビとの友情が描かれ、大人は残酷で、そしてもちろんゾンビ映画なので、やるべきときにはやることをやる。ステレオタイプから採用されたキャラクターとゾンビテーマを確実に回収したプロットがうまく結合させて見ごたえのある映画に仕上がっている。
ゾンビーノ デラックス版 [DVD]


28週後... (2007)
28 Weeks Later
監督:フアン・カルロス・フレスナディージョ
ドンとアリスの夫婦は田舎の一軒家に難を逃れていたが、感染者の襲撃にあってドンはアリスを見捨てて逃げ出してしまう。やがてすべての感染者が死に絶え、イギリス本土はNATO軍によって治安が回復され、スペインの難民キャンプにいたドンの子供タミーとアンディも帰国する。タミーとアンディはドンから母親の死を知らされ、母親の写真を手に入れるために隔離区域から逃れて家へ走るが、そこで死んだはずの母親アリスと出会い、軍で医療部門を統括する少佐はアリスが感染しているにもかかわらず発症していないことを発見する。少佐が上司にアリスの観察を進言しているあいだにドンがアリスと接触し、瞬時に発症したドンが感染を広げるので軍は非常事態を宣言して街を焼き、感染者も非感染者も見境なしに殺し始める。
前編である『28日後...』よりもまとまりはいい。ロバート・カーライルがきわめてロバート・カーライル的なゾンビに扮していて、そこはそれで面白いし、都市空爆に加え、化学兵器散布といちおうはシステマチックな殲滅作戦が展開し、ヘリコプターの回転翼でゾンビをやっつけるという珍しい場面も登場するが、いまさらストレートな作りをしても結局は単調になるだけなので、実は少々退屈であった。 
28週後... (特別編) [DVD]





REC/レック(2007)
[Rec]
監督:ジャウマ・バラゲロ
TV番組『眠れぬ町』の取材でカメラマンとともに消防署を訪れていたアンヘラは緊急出動する3人の消防士に同行してとあるアパートを訪れ、その一室で狂乱する老婆に遭遇、老婆は警官の首に噛みついて重傷を与え、驚いているうちにうちにアパートは外部から封鎖され、狂乱状態は間もなく唾液によって感染することが明らかになり、住民が次から次へと犠牲になり、逃げ場を失ったアンヘラたちはアパートの最上階に追い詰められる、という話を手持ちカメラによる映像でつないでいる。ゾンビ映画かと思っていたら、そこのところは面白いひねりが加えられていた。それなりに迫力があり、工夫も見えるが、『クローバーフィールド』同様、主観映像のみによる話法の要領の悪さからは逃れられていない。あと、これは好みの問題だが、登場人物がわめきすぎる。 
REC/レック スペシャル・エディション [DVD]





ゾンビランド(2009)
Zombieland
監督:ルーベン・フライシャー
謎の疫病でアメリカはゾンビだらけになり、妙なルールにすがって生き延びてきた引きこもりの若者が大学のあるテキサスから故郷のあるオハイオに向かって旅を始めると、道中でゾンビ殺戮に熱意をかけるカウボーイと出会い、詐欺行為を専門とする姉妹と出会って二度だまされ、それでもなんとなく仲間意識を育みながらなりゆきにしたがってロサンゼルスを目指し、泊まるところを探してビバリーヒルズをさまよって、もぐり込んだ豪邸でまだ生きているビル・マーレイを発見し、ゾンビがいない楽園があるというパシフィックランドへ進んでくとそこにもゾンビが山ほどもいるので互いを助け合って絆を確かめ、引きこもりの若者は英雄的な働きをして自分を一歩前に進める、というきわめてポジティブな指向性のゾンビ映画である。ウディ・ハレルソンをはじめ、登場人物のキャラクターがよくまとめられ、構成もたくみで、映画からの引用が多いダイアログがよく考慮されている。
ゾンビランド [DVD]





処刑山 デッド・スノウ(2009)
Død snø
監督:トミー・ウィルコラ
第二次大戦中、ノルウェイのとある町に駐屯していた300人ほどのドイツ軍部隊が地元の住民に乱暴狼藉を働き、大戦末期になってドイツの敗北が見えてくると、いよいよ乱暴狼藉を働くようになったので、耐えかねた住民が武器を集めて反撃に出てドイツ兵数名を殺害すると残りは住民から奪ったささやかな財宝とともに山に逃れ、そこでいったい何が起こったのかは定かではないものの、つまりそれ以来一個中隊ほどのドイツ軍がゾンビ状態になって山を徘徊することになり、そうとは知らない大学生の男女七名が休暇を過ごすためにこの雪山にやって来てロッジに泊まってツイスターをやったり、斜面でそり遊びをしたり、もちろん不純異性交遊などもしていると、どこからともなく地元の男が現われて地元の秘められた過去を明かし、ロッジの床下からはひどく小さな宝箱も見つかって、箱のなかのささやかな財宝と対面した若者たちがこれで学資のローンを返せるなどと言っているとドイツ軍のゾンビが集団で現われ、しかも指揮官のゾンビは双眼鏡なども持っていて、指揮系統が守られていて、兵士のほうもゾンビの割には意外なくらいに士気が高い、ということで、大学生男女は苦戦を強いられ、ひとりまたひとりと殺されていく。古典的な怪談のプロットに一個中隊分のゾンビをかけあわせ、そこへおそらくはきわめてノルウェイ的であろうと思われる泥臭い笑いをまぶしている。上手に作られた映画ではないが、パワーがある。見ているうちにイーライ・ロスの『キャビン・フィーバー』を思い出していた。
処刑山 デッドスノウ [DVD]





ザ・ホード 死霊の大群(2009)
La horde
監督:ヤニック・ダアン、バンジャマン・ロシェ
武装した四人の警官が個人的な理由からナイジェリア人の凶悪な兄弟を狙ってパリ郊外のプロジェクトに突入すると突入のしかたに問題があって返り討ちにされて捕虜になり、銃を突きつけられているところへ外がなにやら不穏な様子になってくるのでナイジェリア人の一味が様子を見に行くと廊下も建物の外もいきなり出現したゾンビの群れであふれていて早速一味のチェコ人が食われ、驚いたナイジェリア人一味がゾンビの群れと戦っているあいだに警官たちは屋上へ逃れ、ナイジェリア人一味もそこへやって来て両者はともに手を携えて状況を突破することにして、建物から逃れるために階段を下りていくと階段は同じ建物に住むディエンビエンフーの生き残りによって爆破され、そのディエンビエンフーの生き残りも一行に合流してさらに先へ進んでいくが、とにかくむやみとゾンビが多いので難儀な思いをするのである。血糊の量は壮絶だが、そこから先の描写はどちらかと言えば控え目であろう。狭くて暗い空間でゾンビと戦うというアイデアはそれなりに迫力のある映像に仕上がっていていろいろと頑張りは見えるものの、クローズドショットとカットの長さの対比が悪く、キャラクターが不安定でダイアログに無駄が見え、いくつかのカットはつなぎのために挿入されてどうやら動きを失っている。目立つ失点にもかかわらずヒロインを演じたクロード・ペロンとナイジェリア人ギャングを演じたエリック・エブアニーはそれなりの存在感を発揮していた。交わされる会話がまともなフランス語に聞こえてきて登場人物がまともに会話をしているように見えてくるのがイヴ・ピノー扮する老兵の出現後、というのが面白い。 
ザ・ホード 死霊の大群 [DVD]

Tetsuya Sato

2011年10月29日土曜日

三銃士/王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船

三銃士/王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船(2011)
The Three Musketeers
監督:ポール・W・S・アンダーソン


ヴェネチアに潜入した三銃士はダ・ヴィンチの戦争機械の設計図を手に入れるが、設計図はミレディの裏切りによってバッキンガム公の手に渡り、ガスコーニュを発ったダルタニアンはパリに到着して三銃士のそれぞれと決闘をすることになり、そこへリシュリューの護衛士たちが現われるので、三銃士とダルタニアンは戦って勝利し、苦情を聞いたルイ13世の召喚を受けて褒美を受け取り、リシュリュー卿は王妃アンヌ・ドートリッシュを罠にかけるためにミレディを使って首飾りを盗ませ、その首飾りはミレディの手でバッキンガム公のもとへ運ばれるので、王妃の危機を救うために三銃士とダルタニアンはロンドンを訪れてバッキンガム公と戦い、ダ・ヴィンチの戦争機械で脱出するが、さらに改良された戦争機械を手に入れたロシュフォールの待ち伏せに会い、ノートルダム寺院で決戦を迎える。三銃士は三銃士というよりも分業されたルパン三世を思わせ、したがってミレディのキャラクターも峰不二子に限りなく似通ったものとなっている。歴史的な単純化とキャラクターの単純化が少々気になったものの、そこは好みの問題であろう。キャラクターは単純ななりにそれらしく動き、おおまかなプロットに沿って次から次へと投入されるシチュエーションは、ときとしてやや唐突ではあるものの、どれもそれらしく処理されている。ミレディのミラ・ジョヴォヴィッチがときどき『バイオハザード』のアリスに見えるという欠点はあるが、アクションも殺陣もまとまった形になっていて、いちおう最後までネタ切れはない。つまりポール・W・S・アンダーソンの映画としては破格の出来栄えであり、ふつうに見ても面白い映画に仕上がっている。バッキンガム公のオーランド・ブルームが悪役を嬉しそうに演じていた。『三銃士』を素材にした映画としては、1973年のリチャード・レスター版と比べても成功している部類なのではあるまいか。 


Tetsuya Sato

ぞんびえいが #1 ロメロ

ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド(1968)
Night Of The Living Dead
監督:ジョージ・A・ロメロ
死者が蘇り、人間を襲うようになったので、郊外に取り残された人々は一軒の家に集まって生き延びようと試みる。終末的なプロットはうまいし、ドアの外でただならぬことが起こっているという雰囲気もよく出ていた。きわめて低予算ではあるものの、以降の流れの起点となる記念碑的な作品である。
ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド スペシャル・エディション [DVD]




ゾンビ(1978)
Dawn Of The Dead
監督:ジョージ・A・ロメロ
死者がよみがえって人間を襲って食べ始めるので、死者との戦いに疲れたSWATの隊員はTV局のクルーとともにヘリコプターに乗って都市を逃れ、郊外に到達して死者に占領されたショッピングモールを発見し、そこから死者を駆逐して自分たちのための安全な場所を確保するが、そこへ暴走族が襲いかかり、暴走族がこしらえた突破口から死者の群れがなだれ込み、仲間もまたゾンビとなってよみがえり、生き延びた者はあふれる死者を前に新たな突破口を切り拓く。残酷描写だけのゲテモノ映画ではなくて、いちおう作家性を備えた作品である。ただ、ストレスを表現するのに全員でチェーンスモークするだけ、というのは、もしかしたら芸がないような気がする。
ゾンビ ダリオ・アルジェント監修版 HDリマスター・バージョン [DVD]




死霊のえじき(1985)
Day Of The Dead
監督:ジョージ・A・ロメロ
よみがえった死者の勢力の前に文明は事実上崩壊し、地下に設けられた軍事基地ではわずかに残った兵士たちとわずかに残った科学者が代わり映えのしない対立を続け、マッドサイエンティストは死者の再教育を試みる。『死霊のえじき』とはひどい邦題だが、ここまでのシリーズの中ではいちばんの出来だと思っている。人間はあまりにも醜いので、どうかするとゾンビのほうが人間よりも人間らしく見えるのである。ただ、ストレスを表現するのに全員でチェーンスモークするだけ、というのは、もしかしたら芸がないような気がする。 
死霊のえじき 完全版 [DVD]




ランド・オブ・ザ・デッド(2005)
Land of The Dead
監督:ジョージ・A・ロメロ
生き残った人類はひとつの都市を要塞化し、金持ちはモダンなタワーで暮らし、貧しい人々はスラムに押し込まれ、傭兵たちは周辺の町をまわってゾンビを殺しながら食料などを集めている。町の支配者カウフマンがデニス・ホッパー、そのカウフマンに与して上昇志向を見せるチンピラがジョン・レグザイモ、そのあいだに立って良心らしきものを代表するのがサイモン・ベイカーである。ゾンビのほうは何やら少し賢くなって武器を使い、リーダーシップを発揮する死体が現われ、仲間が破壊されると嘆きを叫び、ときには寒空の下で白い息を吐き出して、それでは全然死んでない。ゾンビ映画のロケを寒いところでしてはいけない、ということであろう。キャラクターは成立しないまま投げ出され、社会対立も人種対立(人間対ゾンビ)も未消化のまま、ドラマは最後まで低調に終わる。『ゾンビ』のリメイクである『ドーン・オブ・ザ・デッド』に見えたような視覚的なダイナミズムもなければ、『ショーン・オブ・ザ・デッド』のような一歩先へ進めたひねりもない(ロメロにあるとは思わないが)。凡作である。 
ランド・オブ・ザ・デッド ディレクターズ・カット [DVD]




ダイアリー・オブ・ザ・デッド(2007)
Diary of the Dead
監督:ジョージ・A・ロメロ
ピッツバーグ大学の学生たちが卒業制作のために山に入ってホラー映画を撮っていると、死者が動き出して人間を襲っているというニュースが入るので、それまで卒業制作の映画の監督をしていた学生がカメラを抱えて記録を開始し、仲間がゾンビに襲われていても助けるのを拒んでカメラを回し続ける。またしても一人称視点だが、後半、カメラが複数になり、監視カメラの映像も加わり、編集され、音楽が入れられていることが劇中で明言されている点で 『クローバーフィールド』や『REC』のような映像とは大きく異なる。報道メディアの映像による情報の歪曲についての批評性がどうやら起点に置かれ、そこから分岐して現われるインターネット上の画像の主観性に対する批評性も加えられ、登場人物もゾンビへの恐怖に動かされて、というよりも、もっぱら批評的に行動するため、とにかく批評的な映画になっていはいるわけだけど、それが面白いかと言うと話がいささか異なってくる。ただ、よくわからないところにもぐり込んだ 『ランド・オブ・ザ・デッド』 に比べるとロメロの映画の原型に近いような気もしないでもない。 
ダイアリー・オブ・ザ・デッド プレミアム・エディション [DVD]




サバイバル・オブ・ザ・デッド(2009)
Survival of the Dead
監督:ジョージ・A・ロメロ
『ダイアリー・オブ・ザ・デッド』で追い剥ぎをしていた州兵が仲間とともに島に渡ると、その島ではオフリンの一家とマルドゥーンの一家が宿命的な対立をしていて、ゾンビの問題でも一方は処分する、もう一方は共存をはかるということで鋭く対立することになり、頑固さではいずれ劣らぬ双方の家長を筆頭に殺し合いを始めると、これがなにしろ田舎のことなので見た目にはまるっきりの西部劇になるものの、対立の起源が一度も明示されない上に当事者のモラルも素通りしてしまうので、対立という表層だけがなんとなく浮いているという有様になり、本来なら見えてくるはずの煮詰まった様子が見えてこない。あきらかにコメディを狙った瞬間がいくつか見えるが、それも成功しているとは言い難い。
サバイバル・オブ・ザ・デッド [DVD]




ザ・クレイジーズ/細菌兵器の恐怖(細菌兵器に襲われた町) (1973)
The Crazies
監督:ジョージ・A・ロメロ
細菌兵器を輸送中の輸送機が墜落したか何かで小さな町が汚染される。バイオハザード宇宙服に身を包んだ陸軍の兵士が町を占領するが、細菌に感染した住民はすでに凶暴化しつつあった、というような話で、それを淡々としたドキュメンタリー調に仕立て上げている。英雄不在の時代が色濃く反映され、そこにロメロ風の虚無感が加わってそれなりに見ごたえがある。 
ザ・クレイジーズ [DVD]


Tetsuya Sato

2011年10月28日金曜日

わたしなりの発掘良品『リカウント』(2008)

リカウント(2008, TV)
Recount
監督:ジェイ・ローチ


2000年のアメリカ大統領選の終盤、フロリダで起こった例の再集計の話である。主役のケヴィン・スペイシーがゴア側なのでバランスは若干ゴア陣営に傾いではいるが、民主党、共和党の両陣営の戦いを公平に描き、もちろんハリス州務長官も登場する。ニュースで見たときにすごいひとがいるものだと感心したような記憶があるが、アメリカのひとも同じ感想を持った模様で、ローラ・ダーンがこの困ったひとを演じていた。ほかにブッシュ陣営側でボブ・バラバン、ベイカー元国務長官にトム・ウィルキンスン、クリストファー元国務長官にジョン・ハート、とオールスターキャストである。やはり、というのか民主党側のほうがいくらかおとなしめで、毎年四月には必ず七面鳥を撃っているというベイカー元国務長官には最初から闘争心で負けていた、ということになるみたい。監督は『ミート・ザ・ペアレンツ』のジェイ・ローチで、綿密なリサーチに基づく脚本を手際よく二時間弱にまとめている。力作である。 
リカウント [DVD]

Tetsuya Sato

2011年10月27日木曜日

わたしなりの発掘良品『ハリウッド的殺人事件』(2003)

ハリウッド的殺人事件(2003)
Hollywood Homicide
監督:ロン・シェルトン


ラップのグループ4名がライブハウスで殺害されるので、殺人課のギャヴィラン刑事とその相棒のコールデン刑事が捜査に乗り出す。話がおおむねハリウッドなので背後には芸能系の陰謀などが存在したりするけれど、そちらの話を追いかけるつもりで見始めると見事に肩透かしを食らうことになるであろう。この映画の面白さは捜査活動よりもむしろ刑事たちの日常にあって、ギャヴィラン刑事は副業で不動産屋を営んでいて、資金繰りがうまい具合にいかなくてどうやら破産しかけているし、若いコールデン刑事は俳優への夢を追い続けていて、少々いかがわしいヨガ教室を副業で営むかたわら、自力で劇場を借りて「欲望という名の電車」の公演にこぎつけ、自らスタンリー役を演じて壮絶な大根ぶりを発揮している。どちらの刑事にしても日々の生活を送るのに忙しくて、事件の捜査はその合間にやっているという雰囲気なのである。
だから捜査活動を進めていても、日常の介入がなかなかに激しくて、誰も事件に集中できないし、優先順位もしょっちゅう入れ替わる。犯人追撃の真っ最中にも不動産売買のクライアントから携帯に電話が入ったりするのである。そういう有様を、まずギャヴィラン刑事のハリソン・フォードがいくところまでいってふてぶてしくなって怖いものはあまりないという風情の淡々とした演技をしてみせると、コールデン刑事のジョシュ・ハートネットが仕事にいまひとつ関心がないので怖いものはあまりないという風情の淡々とした演技をしてみせる。まわりの警官たちも同様で、非番になるとバイトをしているし、内務調査班の刑事は私怨を晴らすのに忙しい、という具合で、周辺の人物までよく目配りをした芸のこまかい脚本をスピード感のある演出で映像化していて、これはなかなかにおいしい映画に仕上がっている。しかも冒頭いきなり逮捕されて抗議しているイギリスの役者がエリック・アイドルだったり、老プロデューサー役でマーチン・ランドーが顔を出していたり、ロバート・ワグナーが本人役で出ていたり、と顔ぶれも楽しめるのである。
ハリウッド的殺人事件 コレクターズ・エディション [DVD]

Tetsuya Sato

2011年10月26日水曜日

わたしなりの発掘良品『浮気なシナリオ』(1990)

浮気なシナリオ(1990)
A Chorus of Disapproval
監督・脚本:マイケル・ウィナー
原作・脚本:アラン・エイクボーン


海辺の小さな町にガイ・ジョーンズと名乗る男がやってくる。大企業の社員で、その町にある工場に転勤を命じられたからであったが、到着するやいなや新聞で素人演劇の出演者募集広告を見つけ出し、応募の電話をかけてオーディションに出かけていく。演目は『乞食オペラ』である。演出家は一人でウェールズにこだわっている弁護士で、その妻もまた芝居の出演者に名を連ねる。主要な配役はすでに決定されていたが、その配役には演劇とは無関係な力関係が作用していたようで、稽古はうまく進んでいない。演出家は出演者を罵り、演出家の妻はガイ・ジョーンズを見て胸をときめかせ、ときを同じくして企業による用地買収の噂が流れ、劇団にかかわる人々は土地の利害にもかかわる人々であったので、極秘情報を得ようとガイ・ジョーンズに群がっていく。そしてガイ・ジョーンズは亭主の知らぬ間に演出家の妻と逢瀬を重ね、ほかに機会があればそれも利用し、そうしていると小さな町の目に見えない利害関係の巻き添えを食い、その結果として舞台の端役から主役へとのし上がる。
ガイ・ジョーンズがジェレミー・アイアンズ、演出家がアンソニー・ホプキンス。まずアンソニー・ホプキンスの乗りのいい演技が楽しいし、ジェレミー・アイアンズの遠慮しているのかしていないのかさっぱりわからないニュートラルな風情がまた楽しい。もともとは舞台劇ということで、台本のよさに助けられるところが大きいが、マイケル・ウィナーの演出は細かなところまで含めて実に手堅くまとめている。何度見ても楽しめる傑作である。
浮気なシナリオ(字1・吹1) [VHS]

Tetsuya Sato

2011年10月25日火曜日

わたしなりの発掘良品『ワンダー・ボーイズ』(2000)

ワンダー・ボーイズ(2000)
Wonder Boys
監督:カーティス・ハンソン


ピッツバーグの大学で創作講座を教えている教授がいる。それが2作目の小説を七年間仕上げられずに苦悩していて、しかもその日の朝に女房に逃げられたので、そのことでちょっと混乱もしている。編集者が原稿の催促にやってくるので、なんだか気が重くなっているし、学部長の奥さん(学長だ)と浮気をしていたら出来てしまったのでショックも受けている。そしてその日から大学の文芸祭が始まって、自分のところの陰気な学生の虚言と奇行にも悩まされ、自分のところの女学生からは誘いを受け、怪しい男には車を狙われ、ベストセラー作家には自分の作品のことでつまらない感想を言われ、こどものような警察官の訪問を受け、家は性的な問題でカミングアウトしている編集者のせいで異様な雰囲気に包まれる。実に堂々とした、立派な造りの映画である。 監督は『L.A.コンフィデンシャル』のカーティス・ハンソンで、小説家や編集者の一般的な気質や気配を巧みに描き、主演のマイケル・ダグラスは収拾がつかなくなった作品を抱えている作家のひね曲がった精神を巧みに演じている。いや、気持ちがよくわかるのである。何を言われたら何を気にするか、その結果がどう表情に出るか、まるで鏡を見ているようで面白かった。ちょっと反省しよう。 
ワンダー・ボーイズ [DVD]

Tetsuya Sato

2011年10月24日月曜日

セインツロウ2

Saints Row 2
セインツロウ2/THQ/PS3/2008


シカゴ、デトロイトなどから合成されたとされる架空の都市スティルウォーターを舞台にプレイヤーはギャングの主人公を操作して敵対ギャングに攻撃を加え、敵を残らず殲滅してスティルウォーターの町を支配下に置く。いわゆる箱庭型のアクションゲームで、『GTA』のシリーズと比べた場合、『サンアンドレアス』にもっとも近いが、暴力性が半端ではなく、『GTA』がお上品なゲームに思えてくる。これは『GTA』が本質的にはカーチェイスのゲームであるのに対し、『セインツロウ2』はギャング抗争のゲームだというところから表われる違いであろう。たとえば『GTA』と同様、車は豊富な種類が登場するが、車の挙動に関する表現はやや単調になっている。外見がどことなく似ていても本質的には『GTA』と異なるゲームであり、だから比較することにあまり意味はない。グラフィックは最新のものに比べるとやや劣るが、それでも町は精密に作り込まれ、通行人などのAIもそれなりのバリエーションが加えられている。『GTA4』で雨が降ってくると通行人が傘をさすのに驚いたが、こちらでも通行人は同じ反応をする。さらに路上での暴力行為を目撃すると携帯を取り出してどうやら警察に通報しているようだし、ときにはカメラで撮影を始める。警察も主人公だけを追い回すのではなく、主人公を追い回している最中でも別のギャングから攻撃を受けるとそちらと戦う。プレイヤーキャラクターのカスタマイズが可能で、人種、性別、容姿容貌までがこまかく設定できるようになっていて、これだけでもなかなかに面白い。通常、キャラクターのカスタマイズはゲーム序盤でのみおこなえるが、このゲームでは美容整形医を訪ねることで変更ができるようになっている。車についてもおそらく全車種がカスタマイズ可能であること、本筋のミッション以外にもアクティビティやデバージョンと呼ばれるサブミッションが豊富に用意され、やるべきことが多いこと、強盗はほぼすべての店舗でも可能だし、路上でも可能なこと、など、とにかく立派に作り込まれたゲームであることは間違いない。どこでもセーブできるのはありがたいし、いくつかのアクティビティをクリアすれば序盤からピストル、サブマシンガン、ショットガンなどは最強レベルの装備ができて、しかも弾薬を無制限にできるのもありがたい。ということで、やっているうちに気がついたが、これは銃撃や弾数を抑制するような性格のゲームではない。『GTA』との比較は無意味であると言いながら、やはり比較したくなることがひとつあって、つまり『GTA』ではいったんセーブしたあと、最後にちょっと大暴れ、といったことをしていたわけだけど、『セインツロウ2』ではそうしようという考えが出てこない。ふつうにプレイしているだけで大暴れになるからである。バキュームカーで町に糞便をまき散らすようなアクティビティもあるくらいだから、かなりアナーキーということになるのであろう。
セインツ・ロウ2THQコレクション【CEROレーティング「Z」】PS3
セインツ・ロウ2 Xbox 360 プラチナコレクション【CEROレーティング「Z」】XBOX


で、シリーズ続編『セインツロウ ザ・サード』が11/17に発売される模様。
セインツロウ ザ・サード 【CEROレーティング「Z」】PS3
セインツロウ ザ・サード 【CEROレーティング「Z」】 XBOX

Tetsuya Sato

2011年10月23日日曜日

ランゴ

ランゴ(2011)
Rango
監督:ゴア・ヴァービンスキー

不慮の事故で砂漠を横切るフリーウェイに投げ出された孤独なカメレオンはタイヤの礎となったアルマジロの示唆を受けて水に焦がれる町を訪れ、そこで大言壮語をおこない、食物連鎖の頂点にあるタカを偶然の力で倒すので、住民の信頼を勝ち取り、町長の甘言に乗って町の保安官に任命され、町から失われた水を取り戻すために自警団を率いて砂漠を進み、陰謀の存在に気づいて正体を暴かれ、つまるところはほかの誰でもないという自分自身を砂漠に映し出された幻影の中に発見する。マカロニ・ウェスタンにオマージュをささげたきわめて構築性の高い寓話であり、おそらくはゴア・ヴァービンスキーの最高傑作である。立体感にあふれて無限の厚みを備えた映像は3Dといったギミックをまったく必要としていない。ほとんど実写と見紛うほどの表現はCGによる映像としては稀有のものであろう。カメレオンに扮したジョニー・デップはここのところで最高の仕事を残し、ネッド・ビーティはあのロッツォに続いて恐るべき悪役をこなし、ビル・ナイはあの声で巨大なヘビとなって登場し、ハリー・ディーン・スタントンは特徴のある鼻をそのままに凶悪なネズミとなって現われ、バンジョーで変奏された『ワルキューレ』に乗ってコウモリの大群が空を覆う。ハンス・ジマーの悪乗りぶりがかなりすごい。これは美しい映画である。 


Tetsuya Sato

カウボーイ&エイリアン

カウボーイ&エイリアン(2011)
Cowboys & Aliens
監督:ジョン・ファヴロー


男が荒野で目覚めると記憶をすっかり失っていて、左腕に正体不明の腕輪をはめている。そこへ現われた三人組を電光石火の早業で倒して銃と服を奪い取り、近くの町に出かけていくと、そこでは牧場主のアホウなせがれが騒ぎを起こしているのでその股間に蹴りを入れ、手配書を見た保安官は男がお尋ね者のジェイク・ロネガンであることに気がついて、ジェイク・ロネガンを留置場にぶち込み、連邦保安官のもとへ護送しようとしていると、そこへエイリアンが攻め込んできて、ジェイク・ロネガンの左腕の腕輪がものを言い、エイリアンにさらわれた町の住人を救うために、ジェイク・ロネガンは町の住民とともにエイリアンを追跡する。ジェイク・ロネガンに扮したダニエル・クレイグの機敏な動作が好ましい。謎のガンマン、すたれた町、影のある牧場主とそのアホウな息子、荒野の無法者、アパッチの襲撃、とありがちな記号を太い線で手早く結び、ついでに同じ線をエイリアンにまで引っ張って、軽快で破天荒な西部劇に仕上げている。これはB級の精神にのっとって作られたA級の映画であり、B級西部劇としてのフォーマットはどことなく『ウィンチェスター銃'73』に似ているが、エイリアンという本来ならば異質な要素までを確実に西部劇の内部に回収しているという点で演出の強さは疑いがない。傑作であろう。 



Tetsuya Sato

2011年10月22日土曜日

わたしなりの発掘良品『限界戦線』(2006)

限界戦線(2006)
Posledniy bronepoezd
監督:ジノヴィ・ロイズマン


独ソ戦初期のベラルーシ。ソ連軍に偽装したドイツ軍部隊によってドルチ川の鉄橋が占拠され、脱出路を失ったソ連軍部隊は鉄橋突破のために装甲列車の投入を決定し、指令を受けた装甲列車部隊が移動を開始する。同じ頃、徴用された兵士及び流刑者を乗せた列車がドイツ軍の攻撃を受け、その場から脱出した58条組の元赤軍少将、無頼漢、若い兵士、若い看護婦、機関車の機関士の五人はそこへ現われたソ連軍装甲列車部隊によって逮捕されるが、ソ連軍装甲列車部隊の兵士たちはドイツ軍の欺瞞工作によって全滅するので、たまたま難を逃れた58条組の元赤軍少将ほかの一行が装甲列車を乗っ取ってドルチ川の鉄橋を目指し、途中、ドイツ軍に使役されていたソ連軍捕虜を解放して仲間に加え、ついでにドイツ系の美人女教師も列車に乗せ、そこへドイツ国防軍のスパイ(ソ連軍上級中尉に偽装していて、中尉にしては歳を食っているし妙に如才ないし、という理由でどこへ行っても怪しまれる)ももぐり込み、なおも進んでいくと、その国防軍スパイに侮辱されて(再三、装甲列車を取り逃がすので、叱られた)とても怒っているドイツ軍山岳猟兵部隊が追ってくるし、空からはシュトゥーカが爆撃を加えてくるし、列車内では国防軍のスパイが早速悪事を働いているし、ロマンスもあるし、ご婦人方の水浴シーンもあるし、ということでもりだくさんの内容になっている。
キャラクターはどれもいい感じに立っているし、プロットはそれなりによく考慮されており、戦闘シーンもそれなりに迫力があり、自信過剰気味のドイツ軍、もっぱら演説と自軍兵士の逮捕に関心を持っているソ連軍、といういかにもな描写もよくできていて、演出もそこそこに力があり、登場する装甲列車も半端ではない、ということでなかなかに見ごたえのある戦争映画になっている。ただしオリジナルは3時間半近くあった模様で、この短縮版でもふつうに見ている分には支障はないが、出来がいいだけにカットされている部分はかなり気になる。
限界戦線 [DVD]


Tetsuya Sato

2011年10月21日金曜日

わたしなりの発掘良品『サルート・オブ・ジャガー』(1988)

サルート・オブ・ジャガー(1988)
The Blood of Heroes/Salute of the Jagger
監督:デヴィッド・ウェッブ・ピープルズ


西暦2200年。文明は崩壊して地表ははなはだしく荒廃し、人々は貧しく哀れな生活を送っていた。楽しみと言えばちょっぴりホッケーを思わせる荒っぽい「ジャガー」の試合だけ。主人公サルーは旅のジャガー・プレイヤーで、村々をまわりながら地元のチームとプレーをして日々の糧を稼いでいたが、地下深くに残された文明社会「レッドシティ」のリーグに挑戦するために、仲間を引き連れてどこまでもどこまでも降りていくことになるのである。まず、この「ジャガー」というゲームが単純ながらよくできている。時計すら壊れてしまった世界でどうやって試合時間を計測するか、というところまで、きちんと考えてあるし、その仕組みがクライマックスで効果的に使われている。脚本がよく出来ていて、無駄がないのだ。試合の場面はスリリングで、実に見ごたえがある。荒廃した世界の描写も丁寧で好感が持てるし、ロケ地もよく検討されている。魅力的な場面に恵まれた映画で、砂漠の只中でエレベーターに乗り込んで「レッドシティ」へ降下していく場面は衝撃的であったと言ってもいいくらいだ(エレベーターの格子戸の向こうで地下の風景が下から現われては消えていく。眠って、また目覚めてもまだ途切れずに続いている)。到着してからの地下世界の風物も素晴らしく魅力的で、白状すると、わたしはこの映画が与えたいくつかのビジュアル・イメージからまだ脱却できないのである。傑作。 
サルート・オブ・ザ・ジャガー [DVD]

Tetsuya Sato